教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の後輩について 職場の後輩についての質問です。 まず、私は21歳、後輩は18歳です。 同じ学校卒業。 私…

職場の後輩について 職場の後輩についての質問です。 まず、私は21歳、後輩は18歳です。 同じ学校卒業。 私はオタク、彼氏なし。 後輩は一般、彼氏あり。 です。 職場は水産関係の工場の現場作業員で 私と後輩以外は若い子が居なくて みんな40~50代の方です。 私もそうなのですが、おばさん達ばかりだと 何か怖くて、話しかけたりできないです。 後輩もそうみたいです。 なので、私が面倒を見てあげてるのですが ぶっちゃけ話題がありません。 同じ学校卒業でも3年も経てば、いろいろ変わりますし。 昼休憩とか合えば、一緒に食べたりしたりするのですが 仕事の事で話したりはしますが、続きません。 やっと年が近い子が入社したので 辞めて欲しくないので 何とか仲良くしたいのですが 何か話題を造る方法ありますか? ちなみに後輩は4月に入社したばかりで 仕事の事もわからない事が多いです。 また、これは後輩の事ではないのですが 社会人になると遊ぶ友達はごく僅かになりますか? 私は親友二人。 高校の友達三人いるのですが 親友は看護師になって遠くに行ってしまい 高校の友達は結婚を控えている子や 介護士で予定が合わない子 バイトづくしの子 という感じで遊べるのは幼馴染み一人だけです。 社会人になると そういう者なのですか?

補足

親友二人は小学校からなので正直キッカケがわからなくて。 高校の友達は、友達の友達って感じなので。 仕事も その子とずっと一緒の仕事ではないし。 また、どこまで踏み込んで良いのかわからないし。 休憩の度に一緒に居るのもウザいかなって。 私もたまに一人で携帯イジりたい時ありますし。 なかなか難しいです。

続きを読む

202閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    後輩との話題はいろいろあると思いますよ。 趣味は何か、好きなTV番組、 行ってみたい外国、将来やりたいこと 親友や友達とも『最初のキッカケ』があったはずですから、普通ーに会話しましょう(´ω`) で、社会人になるとそんなもんです。 就いた仕事が違う限りそんな感じなので、友達は大事にしましょう

  • そういうもんですし、最初の何年かでしょう、学生時代の連れがどうとか思うことって。 共通の会話なんかなくったって良いでしょ、好きな食べもんとか、学校のころの話、今の仕事でわからないことないかとか。 無理に相手に合わせることもないし、話がないなら雑誌持って行って芸能人の話してみる、TV見るとか。

    続きを読む
  • 社会人になると遊ぶ友達はごく僅かになりますか? >人それぞれですが私はそうなりましたね。やはり学生時代のお友達と社会人のお友達とでは内容・付き合い方などいろんな違いが出てきますからね。 何とか仲良くしたいのですが 何か話題を造る方法ありますか? >自然体が一番いいと思いますよ。 一生懸命、話題を合わせたとしてものうちちぐはぐになりますから。。 また怖いでしょうがおばさん達とも仲良くしてみたらいいのではないでしょうか。。 苦手と言うことはわかりますが職場仲間としてお付き合いしていくのが一番かと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 社会人になれば、それぞれ仕事の都合上なかなか遊びたくても、時間が合わずできない方も多いでしょう。 ただ、こまめに連絡して空いている日を聞いておくと良いかと。 あと、新人さんとの事は無理に話をするとズレが大きくなる可能性も大。 話す事ないなら、仕事の話でもいいんじゃないかなと。 あのおばさん、うるさいよねぇ。(芸能人)みたいと、誰かに例えたりして拡げる方法もあり。人を侮辱するまでしないで、軽いノリで。 例えば、ご飯食べにいくとかしないのかな?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる