教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製造業の事務・管理系職種と現場作業者、大卒と高卒、総合・一般職の給与や待遇の違いについて

製造業の事務・管理系職種と現場作業者、大卒と高卒、総合・一般職の給与や待遇の違いについて製造業の同じ会社において、以上の点で格差があるのは当然でしょうか? また、違うとしたら、どのくらい違ってもいいと思いますか? 私は田舎の工場で貿易関連の事務をしたり、もと法律・政治系学部ですが留学経験があり、 取締役の海外出張同行、通訳・翻訳などをしています。 会社の規模は600人程度で、一般販売管理部門100人、製造関係500人くらいの比率です。 大卒は70人程度?かな?と思います。 不快に思わせるようなことをいってしまい申し訳ないですが、都内の偏差値65ぐらいのそれなりの有名大を卒業しており、会社の中では結構期待もされています。自分は受験失敗組なので、自分の学歴を誇っているわけではないですが社内の中では間違いなく一番偏差値が高い大学を出ており、重役や部長クラスの人には君みたいな優秀な人が入ってくれて嬉しい、本当に掘り出し物だったという風に言われています。(自分レベルの人間をそんなにもてはやすのにもなんだか違和感を感じています。) 新卒入社の会社でパワハラを受けて会社を辞めてしまったので、自尊心をすっかり失ってしまい、こんな自分を必要としてくれる会社ならと思って入社しましたし、実際にそんな自分を拾ってくれた会社にも一定の恩義は感じております。 しかし、やはり精神的に安定を取り戻すと、自分には業務内容、人間関係、給与待遇が物足りない、もっとキャリアアップしたいという気持ちになってしまっています。 そんななか、最近会社の昇給や昇任についての人事情報を知りました。 ①大卒・高卒の給与は初任給で4~5万ほどの差があるだけで、以降の昇給は一切変わらない。 (3段階評価で昇給額が決まる。しかも、ボーナス査定が業務の熟練度を基準としていて異動が多い人に超不利。 大卒総合職でも40歳で基本給が23~26万程度です。) ②一般職・総合職は初任給で2万程度の差があるだけで、昇給やボーナスは差がない。 ③以上により、中卒高卒の現場作業者と大卒・院卒の事務系総合職とは、年収にしてもそれほど大きく違わない。 (しかも現場で発生した不良品をパートの人に選別させるのではなく、なぜか大卒事務系の人間に残業までさせてやらせるような、 意味不明なことをしている。かなり昭和的な、現場偏重主義の会社) こんな感じなので、正直このまま会社で働く気がうせてしまっています。 正直、こんな感じなので、能力のある人はどんどんやめて転職してしまい、逆に明らかに仕事ができない、他の会社では雇ってもらえなさそうな人間が会社にぶらさがっている、そんな印象を受けています。 (高卒の女性は驚くぐらい仕事ができる人もいますが、逆に男性陣はだらだらと取引先と打ち合わせ、会議三昧で、仕事もだらだら、残業代目当てで残業している人が多い) 地元の高校を卒業してそのまま就職した人たちが多く、持っているポテンシャルや向上心にも温度差があり、話が合わないし、給与などの待遇面ではどうせこの人たちと大差がないんだと、がっかりした気持ちになってしまいます。共産主義っぽいというか。 ある程度の社内格差はあって当然だし、ないと逆に社員のやる気もなくなるし、人材のレベルアップがはかれないようにおもうのですが、いかがでしょうか。こんなのは、私のおごりであり、このような給与体系がほんとうは平等であり理想的なのでしょうか。

続きを読む

2,438閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①の大卒と高卒の差、②の一般職と総合職の差、 どちらも、ごく普通、世間並みの水準だと思います。 今時、大卒が50%を超えているのですから、大卒という だけで特別待遇だった時代はとっくに終わっています。 大卒、院卒、総合職の年収が上がるのは、役職がついて 幹部になって経営側になってからです。 現場作業者は役職につけず、年収が頭打ちになります。 そのぶん、残業や夜勤の手当がないと大変です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#出張が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる