教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員とアルバイトの責任の違い。

正社員とアルバイトの責任の違い。よく、正社員には責任があるが、アルバイトには責任がないと聞きます。 正社員とアルバイトが同じミスをした場合、どう違ってくるのでしょうか? 怒られたり、お客様(顧客)に謝ったり、減給されたりというのは、 正社員もアルバイトも同じですよね? 「責任を取る」とは、具体的に何をするんでしょうか?

続きを読む

48,401閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    追伸 今回の不二家事件 責任は? 期限切れの牛乳でシュークリームを製造していた大手菓子メーカー・不二家は、洋菓子販売の全面休止 60代の男性パート職員で、「においなどで判断し、問題ないと思った」 藤井社長は「失われた社会的信用を復活させたい このパートの人の名前すら公表されないが、社内では厳格なる処分が行われその責任をとるでしょう。 しかし、社会的責任はこのパート職員ではなく、社員それも社長が責任をとるということ。 具体例でいきます。 例えば、飲食店で注文をきき間違るミスをして、お客様から怒られた。 これは、アルバイトも社員も関係なく、お客様に謝罪する。 注文ミスによる責任は、謝罪といことになります。 一方、テーブルにジュースを置く時にお客様にこぼしてしまい、スーツをクリーニングすることになりました。この際は社員もアルバイトも関係なくお客様に謝罪ということで責任をとります。 後日クリーニングしたスーツを自宅に届けることになりました。 ここで質問します。 貴方がジュースをこぼされ、スーツが汚れクリーニングしたものを自宅に届けてもらう時にアルバイトの人1人できたら、納得できますか? ここははやり、店長あるいは正社員の人がきて謝罪する。 このように考えませんか? 社員が責任を取るということは、ここでは少しお客としては印象が違いますよね。 アルバイトを雇っていて、管理監督をしているのは正社員です。ここがアルバイトと社員の責任の取り方の違いです。 正社員はプロであるということ。アルバイトは単なる雇われという認識があるということかな。 別の所から。社員と役員の違い 飲酒運転をして、事故を起しました。 昨今問題になっていますよね。 具体例で申し訳ないのですが、わかりやすいという意味で役所で例えます。 役所の社員、もしくはアルバイトが帰宅中に飲酒して運転し、事故を起した。 これ、社員本人がテレビで謝罪してないですよね。 当然、本人は減給なり停職なり処分という形で本人は責任をとり、テレビには本人ではなく役所のえらいさんが謝罪して責任をとるということです。 これも、管理監督不行き届きとして、社会的問題になるとその課の長が謝罪します。 こういう責任の取り方になるということです。 まぁ、アルバイトでも間違えて書類を作成してしまった。 責任は、全部アルバイトで書類を書き直せ! これが責任。 アルバイトが個人情報を電車に置き忘れた。 不注意によるものでも、責任は就業規則により損害が発生すれば一部会社に賠償しなくてはなりません。 しかし、会社(社員)はそのアルバイトのしたミスを責任を取り、損害額を賠償と後処理を行うことになります。 この処理をアルバイトがしたら、どういう会社だと社会的にも非難をあびるでしょう。 今後、アルバイトであってこのようなことがおきないように、社内体制と再発防止に心がけるという責任を社員がとります。 こんなのでいいかな?

    20人が参考になると回答しました

  • 後処理の違いじゃないでしょうか。 アルバイトの人がなんらかのミスをした場合、責任(管理責任)は正社員にあるので正社員が後処理をします。アルバイトは後処理に参加しません。 そしてアルバイトはいつでも辞めれますし、いつでも首にできます。 そのため、アルバイトに管理業務を任せることはほぼありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ちゃんと正社員とアルバイトの区分けが出来ている企業では、 アルバイトがミスしても直接お客様(顧客)に謝らせたりはさせません。 たぶん減給とかもありません。 アルバイトが謝るのは正社員にだけです。 が、接客業の場合、バイトだから・・・の理由では済まないことがあります。 そういう状況なら謝罪する場合もあるでしょうが、 相手がなかなか許してくれない場合は、 正社員が対応してくれるでしょ? そういう意味で「正社員が責任をとって後処理をしてくれて」いることになります。 アルバイトを管理するのは正社員の仕事なので、 アルバイトがしたミスは正社員の管理ミスということになりますので、 当然正社員が謝罪や減給対象になるのが普通です。 というか、アルバイトがしたミスだったら、 「ミスしやがって!」と心の中で思っても、「まあ、アルバイトだから仕方ないか・・・」と 割り切ってますけどね。 給与が違うので、後処理も社員の仕事だと思ってますよ、私はね。 (上司にもそのように教育されてきましたし) でも社員でもかばいきれないくらいの大きなミスの場合は、 社員の処分(減給など)だけでは事が収まらず、 アルバイトも解雇・・・と言うことはあるかもしれません。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不二家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる