教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今後の薬剤師について! あなたの意見を教えてください。

今後の薬剤師について! あなたの意見を教えてください。春から高1の男子です。 小学生のころからずっと薬剤師さんに 憧れていて、勉強も頑張っています。 中2の時の職場体験でも病院に行って、 薬剤師のお仕事を体験しました。 高校も地元の進学校に決まり、 国立大学の薬学部を目指して燃えています。 しかし、そんな中「近い将来薬剤師の需要が 低くなる」という記事を見つけました。 ただでさえ大学にお金がかかるのに、 薬剤師になっても安定した収入を得ることが 出来ないのなら、両親に負担がかかってしまう... やはり薬剤師の需要は減っていくのでしょうか? それでも薬剤師になるメリットはあるのでしょうか? どうかみなさん教えてください!!

続きを読む

278閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    薬剤師です。 薬剤師の需要は、確実に減少します。 しかし、その減少分の多くは、ドラッグストアや調剤薬局に勤務する薬剤師です。 病院に勤務する薬剤師については、影響は軽微でしょう。 現在の薬学部6年制学科の就職先は、その多くがドラッグストアや調剤薬局です。 特に、私立大学ではその傾向が大きくなります。 大規模病院や公的病院(大学病院や日赤病院など)に勤務する薬剤師の給与は国家公務員の給与に準ずるところが多く、これからも大きく変わらないでしょう。 比較的安定はするものの決して高給ではありませんが、生活に不自由する額でもありません。 ドラッグストアや調剤薬局の薬剤師の待遇(給与など)は現在でも高くはありませんが、既に下がり始めています。 大規模病院や公的病院に勤務する薬剤師に限れば、あなたが懸念する事項は該当しないでしょう。 これらの病院へ進むには、国公立大学(国立も公立も大差ない)かごく一部の上位私立大学が有利となります。 国公立大学薬学部はかなりの難関ですので、それなりに学力が高くないと合格できません。 覚悟をもって勉強してください。 高収入を期待するならば、薬剤師は避けましょう。 国公立大学薬学部と同等の難易度の工学部へ進み、大学院博士前期課程(2年制)を修了して就職すれば、薬剤師よりはるかに高い収入が得られます。 薬剤師としての使命や覚悟がなければ、薬学部6年制学科はお奨めできない進路です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる