教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

青年海外協力隊についての質問です。

青年海外協力隊についての質問です。ただ今、国立大学の工学部で電気関係を学んでいます。 ①学部卒業後、協力隊への試験で 取得しておいた方が有利な工学系の資格はありますか? また、現地で役立つ資格はありますか? ②一度社会人として数年働いて技術を身につけなければ 現地で何の役にもたたないとよく聞きます。 この場合、何かしらのアルバイト等で補うことはできないでしょうか? (無理だと思いますが・・・) ③2年間協力隊として海外へ行ったあと日本に戻ってきた場合、 就職は普通の学部卒と比べて選べる職の幅は狭まりますか? ④2年間協力隊として海外へ行ったあと大学院に進学。卒業。 この場合普通の院卒と比べて選べる職の幅は狭まりますか? お力添えお願いします。

続きを読む

248閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①学部卒業後、協力隊への試験で 取得しておいた方が有利な工学系の資格はありますか? また、現地で役立つ資格はありますか? 直接聞くべきです。 他に選択肢はありません。 http://www.jica.go.jp/volunteer/contact.html 要点を纏めて、メモを用意した上で電話して下さい。 ------------------------------------- ②一度社会人として数年働いて技術を身につけなければ 現地で何の役にもたたないとよく聞きます。 この場合、何かしらのアルバイト等で補うことはできないでしょうか? (無理だと思いますが・・・) これはシビアだと思います。 働かないと身につかない技能なのか、 はたまた自学でなんとかなるか、講習で補うことができるものなのか、 内容に因ると思います。 ------------------------------------------- ③2年間協力隊として海外へ行ったあと日本に戻ってきた場合、 就職は普通の学部卒と比べて選べる職の幅は狭まりますか? 普通の基準が分かりませんが、 身の丈にあった企業へは就職できる筈です。 メリットも有り、デメリットもありますからあまり深く思慮する必要は無いかと思います。 --------------------------------------------- ④2年間協力隊として海外へ行ったあと大学院に進学。卒業。 この場合普通の院卒と比べて選べる職の幅は狭まりますか? 同上です。 就職の幅云々ではなく、 働きたい企業に就職する為に学歴や資格を獲得するのが本来の在り方ではないでしょうか。 熱意や情熱の無い新卒を採るメリットがありません。 採用する側も、他でもいいならウチじゃなくてもいいや、と考えるのが妥当です。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

青年海外協力隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる