教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉原論と社会福祉概論の違い・・・・社会福祉士になるには??

社会福祉原論と社会福祉概論の違い・・・・社会福祉士になるには??社会福祉士の資格を取得したいと思います。介護福祉士養成校(2年の専門学校)に通っていました。現在、2年の実務経験があります。 [基礎分野] ●心理学 ●倫理学 ●社会学 ●音楽 ●体育 ●国語 [専門分野] ●社会福祉概論 ●老人福祉論 ●障害者福祉論 ●リハビリテーション論 ●社会福祉援助技術 ●社会福祉援助技術演習 ●レクリエーション活動援助法 ●老人・障害者の心理 ●家政学概論Ⅰ ●家政学概論Ⅱ ●家政学実習 ●医学一般 ●精神保健 ●介護概論 ●介護技術 ●形態別介護技術 ●児童福祉論 [実 習] ●介護実習(第1段階・第2段階・第3段階) ●実習指導 ●事例研究 専門学校ではこれらの単位を取得したのですが、指定の基礎科目にギリギリ足りません。。。社会福祉原論と社会福祉概論の違いは何でしょうか??概論ではいけないのでしょうか?また社会保障論 公的扶助論 地域福祉論のうち1科目もないんですけど、どうするのが一番最短の取得方法なのでしょうか?????

続きを読む

3,987閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士の国家試験受験資格は、福祉系の大学か専門学校を卒業する必要があります。 http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html 残念ですが、介護福祉士の実務経験は、まったく加味されません。 それは介護福祉士の資格は、介護の資格であり、社会福祉士の資格は相談員の資格であるとい う、分野が違う仕事だからです。 実務経験による免除制度というのはありますが、それでも所定の施設で「相談業務」をやっていたと 証明してもらえる場合に限ります。 現在、介護福祉士の資格があるからと言って、その重なった専門科目を免除ということは やっていません。 社会福祉原論と概論の違いというより、それが受験科目になっているのなら両方必要になります。 最短の取得方法は、福祉系の大学、専門学校ということになりますが、 社会人なら、通信制の福祉系大学に入学するというのが最短だと思います。 学校によっては、持っている資格などを単位として認定してもらえるところもあります。 http://betweenweb.jp/tsushin/

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる