教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分はジェネリックの卸しに勤めてます。業界で一度転職して、今の勤務先で若い営業マンはみんな、値段だけの勝負と言ってます、…

自分はジェネリックの卸しに勤めてます。業界で一度転職して、今の勤務先で若い営業マンはみんな、値段だけの勝負と言ってます、値段さえでれば売れると。でも、自分が以前いた会社では値段の話は採用が決まった後にしてました。実際、価格さえ出せば売れるというのが未だに理解出来ません。業界の方の意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いします。

240閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    業界にいる1人間としてひとこと。 普通は、その製品の価値が他と比べてると大きい判断すればそれが採用されるのが自然です。医薬品も同じで登場する新薬が今までの治療薬と比べて、効果がある、長く効く、飲みやすくなったといったような価値判断で決められると思います。 ただ、ジェネリックの場合は、新薬と同等であるため、新薬から切り替える、あるいはジェネリックからジェネリックに切り替えるとなれば、価格というのがどうしても大きな要素になります。もちろん医療機関側との人間関係によって、価格だけではなく採用判断もあるとは思いますが、自主規制で人間関係を構築しずらい業界であることも事実だと思います。 その上、ひとつの新薬に対して、売上は100億円以上もあれば、そこに参入してくるジェネリックも20社、30社がめずらしくない状況です。当然競争相手が過剰に存在すれば価格競争になるのは必然です。それにある程度知名度、信用度のある企業のジェネリックだけでも10社くらいはありますから。選択する医療機関、調剤薬局側も、品質的な違いは無いのですから、結局そこから絞り込むとすれば、あとは価格にならざるを得ないのだと思います。 個人的には、ジェネリックの承認を取得する数は2~3社、多くても5~6社に集約され、中小、小規模のジェネリックメーカーは受託製造、受託開発に特化してほうが、健全な企業の利益確保、ジェネリックの普及という社会貢献をマッチさせるいい方法だとは思います。医薬品卸売業も1社でたくさんのジェネリックメーカーからアプローチを受け、在庫過多になりがちですから、卸売りにの観点からもそのほうが業界的にベストだと思います。ただ、現実的には、なかなか買収が進ます、生き残らせてる薬事行政になってますね。実際は、20社以上のジェネリックの承認数があっても、多くは共同開発の名の下に、製造所は1/3くらいに限られ、使っているくすりの情報は共有使用しているのに、無駄に企業をのさばらせているだけで、利益を失っているだけなのに。 競争企業が、5社以下になれば、価格交渉はあるにしても、必然的にもう少しは抑制の効いた競争になると思うのですが・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる