教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は大学を出てずっと高校教師をしています。34歳です。 一昨年に臨時から正職員になりました。 臨時だった頃は授業やそ…

私は大学を出てずっと高校教師をしています。34歳です。 一昨年に臨時から正職員になりました。 臨時だった頃は授業やその他学年の仕事をしていて仕事が楽しかったのですが、正職員になってからは担任を任されるようになりました。担任する学級は少し荒れていて、授業も少し大変です。 正職員になって赴任した学校が底辺校ということ、正職員になったという責任に苦しんでいます。 いっそのこと臨時に戻ってしまおうかと思うこともありますが、このご時世それも違うのかなと思います。 少し前から心療内科にかかっていて、薬をのみながらだましだましやっています。 辞めるのは逃げだと思いますが、心を壊してしまうのも嫌なのです。 結局決めるのは自分だと思いますが、他の方のご意見もうかがいたいと思います。 ちなみに教科は美術なので、辞めるとしたら臨時で仕事をするか、デザイン系のアルバイトか、学芸員かというところです。

補足

それと、今は半分より上位の進学校で美術の時間数が減らされる傾向にあり、減らされた学校では非常勤講師でまかなっているので、進学校に行ける可能性は低いです。異動してもあまり良い学校に行ける可能性は高くないので、将来に希望が見出せないです。

続きを読む

227閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    娘の卒業式に行って教室に入った瞬間、びっくりしました。生徒達がバケツをひっくり返したような騒々しいクラスでした。 学校は、女学校でした。式が終わった後担任が、下を向いて後ろまで聞こえない声で何か言っていました。 男性の先生で気が弱そうでした。女の子が制服のスカートの裾を持って、顔を仰いでいました。そんな子がいるので先生は、顔を上げられなかった事が解りました。商業科は1クラスだったので先生は大変だったろうと思いました。 娘が友達と久しぶりに学校に行き先生に子供を見せに行くと、お祝に1万円をくれたと言いました。他の子にお前達はやらないからなあ!と念押しをしたみたいです。 父親が医者だったが、落ちこぼれで、仕方なく先生になったと、父親のお通夜に娘と伺った時に母親から聞きました。その時母親が内の子でも役に立っていますか?と聞かれました。もう、辞めるかもとも言っていました。 先生はその時のことを大変喜んでいてくれていて、学校を辞めないで頑張ってこれたのも、OOOちゃんのお陰でした。ありがとう!と言ってくれたらしいです。 その代わり、OOOちゃんは、学級委員長、体育祭の実行委員長、修学旅行の実行委員長、ソロバン5段を持っていた為に、ソロバンの競技会等先生に頼まれ出ていました。優勝すると、トロフィーを持たせてくれと言い職員室に娘と一緒に入ったと言います。 娘は学校でよく倒れていました。パニック障害でした。今、娘は子供2人連れて離婚しました。 先生はその後結婚され、子供にも恵まれ、学校を続けているようです。 悪い子ばかりでは、ありません。味方になってくれる子が必ずいます。生徒さんと共に頑張ってみたら如何ですか? 生徒も先生に会って初めてでしょ!先生も生徒に会って初めてなのです。 1日を精一杯頑張ってみませんか?いきなり、先生になるのではありません。積み重ねて行くことが、必要な時期なのではないでしょうか? 娘もうつ病で5年になります。真面目で嘘をつけない優しい子です。もっと根性悪く育てれば良かったと後悔しています。 貴方も根性悪く、人から何を言われても、笑顔で受け流す事を覚えて下さい。心で泣いて、腹の中で、馬鹿野郎と言いなさい! それが大人ですよ。社会人です。誰も助けてくれません。貴方が生徒を助けるのです。貴方の持っている知識を与えるのです。 与えて生徒が良く出来たら、誉めてあげるのです。その喜びを共に喜べるようになったら、1歩進む事が出来るのです。 1歩進んで2歩下がると言う歌がありましたが、知っていますか?水前寺京子の歌です。 心に余裕を持って自分を信じなさい。折角、先生になれたのだから!がんばってみようよ!

  • 正職員になれる 美術の先生はエリートですよね。北朝鮮のミサイルが飛んでくるか、中国と戦争になるかって不安な時代やし、辞めん方がいいですよ。まあ言葉の暴力つうか生徒は残酷な物言いをしますから辛いんやろけど..死ぬよりはましですよ。暇なら西成区のドヤ街を見てみたらどうですか? たぶん辞める気はなくなると思いますよ。

  • もう少し世間を知り、大人であってもいいのではないですか。 まずは34で未経験ではデザインの仕事の採用は相当に厳しいですし、学芸員は今のご時世宝くじに当たるようなものですよ。 ここから年を重ねるのに臨時の仕事でどうしましょうか? 「今の仕事は荷が重過ぎてもうやだ」ってことですよね。 20代前半のボクのご相談なら納得も出来ますが、34歳でこのご質問はあまりに幼くないですか。 人間キャリアを重ねるごとに責任が増すものです。 そしてその責任をやりがいや喜びに感じて益々自分自身成長していくものじゃないですか。 学級経営は大変かもしれませんが、あなたは今はもう正規の職員としてそれに対応するだけの力があるという評価を得ているということです。 嫌だ嫌だでしり込みするのではなく問題に真正面から取り組んでみればいいだけじゃないですか。 とにかく就職をということで教職を選んでしまった、というところでしょうか。 「たまたまだった」と言うにはもう年月が経ちすぎました。 こんなに年月をかけても今まだ教員としての覚悟がないのはあまりにお粗末じゃないですか。 長年の臨時癖がついてしまったのかもしれませんね。 今の世の中正規職員になりたくて頑張っている人間がたくさんいる中で、今の状態は非常に贅沢ですよね。 大事な椅子をそんな人が占有しているなんてもったいない話です。 その年齢にふさわしくもう少し大人としての自覚を持ちましょう。 もう逃げないで教員の仕事に真剣に真正面から取り組みましょう。 そもそもその年でもう逃げ道は無いですよ。 甘えを捨ててやるしかないということを知りましょう。 それがどうしても出来ない、ということならあなたの椅子を早くもっとやる気のある人に譲ってあげてください。 そのときあなたはきっと自分がどんなに恵まれていたのかを身を持ってわかるはずです。 でも一度手離したらもう二度とあなたの手には戻っては来ないでしょう。 今の自分の幸運に感謝できない人間に将来の希望もへったくれもないんじゃないですか。 どこまで行っても文句しか出ないのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 大学を卒業してから職員になったという事は10年以上ではないでしょうか。 底辺の学校・上級の学校などは、貴方自身が決めてしまっているだけではないでしょうか。 教師という仕事は、職業=その覚悟がなければ行えないのではないでしょうか。 貴方は、給料を適当に戴いて授業を適当に終わらせて 時間が過ぎても生徒にとっては 貴方が担任なのではないでしょうか。 中学生と高校生とはまるで違いますが、心や気持ちの乱れが多いのは 中学生です。授業に面白みがなければ生徒も大人も楽しくないでしょう。 荒れるには、理由がきちんと存在します。 授業に身が入らないのにも理由が存在します。 教師の病気は何人も見てきましたが、 辞めるのは簡単です。病気も病気になったのをその精だと言い切ってしまうのも良いでしょう。 しかしながら、その職業を選んだのは貴方自身ですよ。 生徒は先生を選べません。生徒はお金をおもらえる訳ではありません。 お金を戴き仕事する意味を今一度考えてからではないと どの職業に就いても同じ繰り返しになります。 将来の希望ですか。まず、明日の貴方の120パーセントを出すべきではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる