教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スギ薬局勤務の方教えてください。登録販売者の資格手当はありますか?

スギ薬局勤務の方教えてください。登録販売者の資格手当はありますか?スギ薬局での医療事務のパートを検討しています。 勤続1年後に、全員に登録販売者の資格を受験してもらうと言われました。 その際、 ・受験費用、登録費用は個人負担なのか、会社負担なのか? ・登録販売者の資格手当はでるのか?どのくらいか? 店舗によって違うとは思いますが、参考までにお教えください。

補足

採用担当の方からは、医療事務(調剤薬局内での事務)の実務経験が1年以上ある場合は、受験資格が得られると聞きました。やはり薬剤師の人数を最低限に抑えるための対策ですよね・・・。

続きを読む

16,367閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    下の回答者さん、何を抜かしとるのですか? 医療事務の仕事しながら、そのついでで 月80時間以上も市販用薬の販売に従事 できるワケ無いじゃないの・・・ その拡大解釈が医薬品を購入する消費者様に対して 不誠実な行為だと思わないのですか?

  • 資格手当てはあると思います。現在いくらなのかは、わかりません。社員の方は1年後に次々受験して合格されていきます。 パートの方に強制しているようには見えませんが、がんばって2年越しで合格された方を知っています。最初の年に、何箇所かで受験されて、受験料ももらっていないみたいでしたので、たいへんだなーと思いながら見ていました。だから翌年合格され、普通 のパートさんとちがう白衣を着た姿を見た時、感激しました。 医療事務だけをするのなら、本来は必要のない資格ですが、OTCと調剤業務を併設している薬局では、医薬品の販売にも関わることになるのでしょう。もしも合格できたら、自分にも自身が持てるし、再就職にも有利になるかもしれません。1類医薬品(数としては少ないです)以外は販売できますので。 ですが大切なことは、合格後です。2類・3類医薬品について、お客様が説明を求めてこられたら、あなたは答えなければなりません。薬剤師とその店舗にいる他の登録販売者が手が離せない時など特に。 でも、うまくできるようになったら、達成感があるでしょう。 この資格を受験することが、自分にとってチャンスと受け止める方か、それとも勉強などの苦労はしたくない方か、それによっては就職先がかわってくると思います。 調剤だけの薬局なら、登録販売者の受験は必要ないので。

    続きを読む
  • 本来、受験資格の無い医療事務職にまで受験させる理由は、過剰なまでに登録販売者を増やして登録販売者の資格の価値を落として資格手当額を抑制するのが目的なのですから、収入面や受験費用の会社負担の期待は最初からしないほうが良いでしょう。 なんだかブラックな、違法性の香りがします。 もし自己負担で受験を強制される場合は、一年後に知り合いに頼んで「医薬品の販売業務に関わっていない人が受験する話を耳にした」と保健所に通報してもらうようにすれば受験せずに済むでしょう。 すぎた行動は慎むべき! まさに「スギたるは及ばざるが如し」 ブラックな香り漂う資格手当 http://ameblo.jp/takaokamura/entry-11228974868.html http://kurukuru-mama.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-04e7.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スギ薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる