教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務用PC貸与制度と職員住宅の家賃の目安について

公務用PC貸与制度と職員住宅の家賃の目安について四月から某県庁職員として働きはじめる者ですが、色々質問したいことがあり現職の都道府県庁職員の方に回答お願い致します。質問は二点です。 1.公務に使うPCについて、2.職員住宅の家賃の目安 1について。現在自宅にはノートPCが一台もなく、仕事で貸与されるのであれば新規購入を控えたいと思っています。 そこで質問ですが、一般的に都道府県庁では無料のPC貸与等を行っているのでしょうか? 2について。出来るだけ早い段階で実家から出て一人暮らしをはじめたいと思っております。入庁先の職員住宅が新規募集を行っていることは知っているのですが、賃料が公表されていないようでわかりません。そこで、質問ですが、おおよそでかまいませんのでご自身の自治体の官舎の賃料は月額いくらぐらいでしょうか? 電話で入庁先に問い合わせるのも時期尚早なので、こちらで大体の目安を知りたいと考え質問させて頂きました。

補足

現職の都道府県職員の方に回答お願いしますと書きましたが、地方・国家問わず、現役の公務員の方で質問に回答できる方であれば回答して頂いて構いません。よろしくお願い致します。

続きを読む

461閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先の方も書いているけど、パソコンは「貸与」じゃなく「配布」です。 仕事に必要なツールとして配布されています。 仕事をするだけじゃなく、手当の申請や福利厚生の申し込みなんかもこのパソコンを使って申請します。 一般的には、使用者権限だけで、管理者権限が付けられていないので、指定外のソフトは勝手に入れられません。 あと、ネットワークはエロサイトやギャンブル等のサイトにアクセスしようすると、ブロックされることがほとんどです。 余談ですが、競輪、競艇等の主催者になっている自治体で、職員がそのサイトを見れないなんていう、可笑しなことになっていることもあるようです 私のところは、データはCDかUSBメモリーで外部持ち出し可能でした。 そうやって持ち出すのは基本的に人事異動時のみですね。 余程仕事が推していない限り普段はやらないでしょう。 記録媒体を無くした時は懲戒処分を食らうのは間違いないでしょうから。 公務員住宅の賃料は、建物の減価償却や土地の路線価に左右されるところが大きいので、話半分で。。。 独身寮が1~2万円、職員住宅(既婚者用)が2~3万円ってのが多いように感じますが。 これに共益費や駐車場代(両方合わせても数千円程度でしょうが)が別にかかります。 独身寮は大丈夫と思いますが、職員住宅の場合、場所によっては、「何もない」ということもあります。 私も入居したことがありますが、照明器具や風呂釜などは自分で入れて、20万円以上出費しました。 あと、退去時に現状復帰費用(上記の撤去やふすまや畳の交換)が結構な費用でかかります。 ですので、遠慮せずに細かいところまで良く聞くこと! それと、最近は職員住宅等には住宅手当を支給しないという自治体が増えていますので、基本丸々負担になると考えた方が良いです。

    ID非公開さん

  • PCは貸与とは少し違います、PCはこれで仕事しろ、という感じです もちろん持ち帰りもプログラムを勝手に入れるにも禁止です。セキュリティの問題からだと思います。 個人情報を扱うこともあるので、この辺は厳しいです。多分、うちの県だけではないと思います。 USBメモリーも禁止ですし、今のPCにはFDどころかCDドライブすらついていません。 ので、もし家でノートPCを使いたいのであれば買うしかないと思われます。 公舎の家賃は、だいたい1-2万くらいでしょうか、公舎によっても違いますので入居する先がわからないと正確な賃料はわからないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる