教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

配置薬営業職に転職して登録販売者資格の取得を検討しているのですが

配置薬営業職に転職して登録販売者資格の取得を検討しているのですが私は32歳になりますが転職を考えており、この度某薬品メーカーから配置薬営業の内定をいただきました。 こちらでは登録販売者の資格取得ができるのですが、将来的には登録販売者の資格を生かせる配置薬営業以外の 仕事に就きたいと考えております。 薬事法が改正されつつある昨今ですが、登録販売者の資格の有効性はあるのでしょうか。 配置薬営業は体質に合わない人には過酷な職種であると聞きますので、 長く続けるつもりはないのですが、取得した登録販売者の実用性について ご教示いただければ幸いです。

続きを読む

4,201閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    登録販売者資格保有者です。 質問者様の考える「有効性」ないし「実用性」というのがどの程度であるかにもよりますが、一般用医薬品(第一類を除く)を取り扱う職場においてはどこであっても、有資格者は重宝されやすいです。ドラッグストアなどでは特に需要があります。 ただし、資格が無ければ職場に立てない、というわけではありません。『営業時間中は常に資格者が勤務している』という状況さえ作れれば、薬事法上の問題はありません。 勿論、資格の無いスタッフは単独で医薬品の販売に従事することはできませんが、有資格者を売り場担当として据え、管理および指導を伴う形をとりさえすれば、採用人員全員を登録販売者とする必要はありません。必然、医薬品販売がメインではなく、一部門として扱っているタイプの企業では若干名の採用で事足りる場合があり、狭き門となる可能性があります。 また、扱える医薬品が第二類・第三類に限られるため、第一類も含めてすべての市販薬を販売可能な薬剤師と比べて、立場も待遇も格段に下がります。 マイナス材料ばかり書いてしまいましたが、一般用医薬品を扱う職場であればどこでも重宝されやすい資格であることは確かです。薬剤師と比べて待遇が落ちるという点も、「人件費が安く済むから採用されやすい」と考えることもできます。 需要の差はあれど、幅は広い資格であると個人的には考えます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる