教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士資格試験の勉強法についてご教示ください。

社会保険労務士資格試験の勉強法についてご教示ください。今、社会保険労務士試験に向けて勉強中ですが、勉強法がこれでいいのか悩んでいます。 「私のスペック」 30代後半、男 サラリーマン 現在、TACで夜コースを週2回受講中(昨年11月開講) 一般企業内で社会保険労務士のような仕事を15年ほどしています。 仕事休みは日、祝メイン。月に8日ほど 子ども3人(幼児1、小学生2)。妻は専業主婦 現在の勉強スタイルは、 ・毎晩TACテキストの重要部分(ほとんどがそうですが)をノートに整理し書き込みながら覚える(2時間ほど) ・通勤電車(30分)の中では過去問集を読む。 これだけです。 私生活の勉強に費やせる時間が限られているのと、疲れているとどうしても勉強に集中できません。 ノートに文字を書くスピードも遅いため、とにかく離されていく感じがしています。 思い切って勉強のスタイルを見直そうかと思っています。 時間のない私におすすめの暗記法というか効率のよい勉強法をご指導ください。 何卒、何卒よろしくお願いします。

続きを読む

393閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在学校に行かれていますので進行状況は 概ね学校の進行通りにいかれているのでしょう。 基本的には5月のGWまでに、 基礎事項のインプット(基礎学習)を終え、 そこから知識のアウトプット(答練)で磨いていきます。 集中できない日は、きっぱりと30分でやめるとかの工夫も必要。 (毎日少しでも問題に触れる姿勢は大事) モチベーションの維持が資格試験の最大の問題です。 アウトプット作業に入ったら、TACからも指導があると思います。 ひたすら解いて、記憶違いや知らない事をつぶしていく作業。 最後の2週間ぐらいは、必死で詰め込んで、 試験会場まで持っていく気持ちが大切でしょう。 (私は前日はリラックスのつもりで酒飲んで寝ました) それでも最後の試験には、見た事も無い問題が出てきます。 そこは読解力でしかクリアできません。 ですから問題の書式に慣れる事も必要ですし、 法令の原文に慣れることもある程度は必要です。 合格当時は、朝5時に家を出て、帰宅時間が夜の8時半。 (これは閑散期で繁忙期はもっと遅くなります) 通勤は自動車なので、通勤中は信号待で本を読む。 しかも仕事内容は製造業の現場で、労務士資格に関係なし。 というブラックな生活をしていても合格できました。 まだまだ時間は作れます。 がんばりましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる