教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月に廃止になるヘルパー2級の資格を働きながら取ろうと思うのですが、全く知識がありません。4月までに取得出来る方法を教え…

4月に廃止になるヘルパー2級の資格を働きながら取ろうと思うのですが、全く知識がありません。4月までに取得出来る方法を教えて頂けないでしょうか?実習等があるみたいですが今の仕事の休みは日曜祭日なのですが大丈夫でしょうか? どのようなプランですれば間に合うか、具体的にお願い致します。

323閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    介護福祉士です…。 ご存じの様に、平成25年3月末でヘルパー2級は廃止され、平成25年4月から「介護職員初任者研修」に変更されます。 今の時期ですと「駆け込み需要」でキャンセル待ちが多いですね…。 理由は、ヘルパー2級ですと講義と実習で資格は取得出来ますが、介護職員初任者研修では、受講料金も10万以上になりますし、最終日には「筆記試験」が新設されます。筆記試験に合格しなければ証明書を発行して貰えません。従って「受講料金も高額」「筆記試験が有る」などの観点から、今のうちに取得してしまおう…と言う事ですよね。 詳細は、パソコン、スマホなどから「ニチイ」「資格の大原」「三幸カレッジ」「日本医療企画」などを検索して調べればすぐに解りますよ。資料請求もネットから取り寄せ出来ます。 御参考頂ければ幸いです!!

  • >実習等があるみたいですが今の仕事の休みは >日曜祭日なのですが大丈夫でしょうか? ☆ヘルパー2級は、完全通学(事前の自宅学習なし)タイプなら、 20日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、 5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、 4日間の、校外実習に行ってくれば取得出来ます。 ヘルパー2級取得のための筆記試験や実技試験は、一切ありません。 ※厚生労働省は、ヘルパー2級取得のための授業内容・実技講習内容を、細かく指定しています。 この指定・指示に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません。 そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています。 ※20日間の、教室でのテキストを使った授業を行わずに、 事前のテキストでの自宅学習+レポートという通信併用タイプを用意している学校もあります。 もちろん、5日間の実技講習や、4日間の校外実習を通信で行うことは不可能ですので、 これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません。 ・週1回コースなら、4~6か月くらい。 ・平日5日間集中コースなら、2~3か月くらい。 ・民間の場合、完全通学タイプなら、8~10万円くらい。 ・民間の場合、通信併用タイプなら、5~7万円くらい。 ※テキスト代・教材費込みの価格です。 で、ヘルパー2級を取得出来ます。 ※厚生労働省は、「授業・講習・実習の全ての時間に出席した者のみ、ヘルパー2級を与える」と決めていますので、 一度でも、遅刻・欠席・早退をされますと、ヘルパー2級の取得は不可能。 ☆ヘルパー講座を実施している学校の好意で、例えば、 土曜コースの講習を1日休んだ人が、 日曜コースの同じ内容の講習の日に振り替え参加した場合は、 不足時間を穴埋めできますので、ヘルパー2級の取得が可能となります。 ・「必ず出して下さい」と言われたレポートを、 「面倒だから、ちょっとくらい、いいわよね!」と、出さずにほったらかし。 ・授業や講習を休んだまま放置 といった場合は、いつまでたっても、ヘルパー2級を取得することは不可能。 ※ただし、 ヘルパー2級の取得には、 ・社会福祉施設で2日間 ・訪問介護事業所で1日 ・デイサービスセンターで1日 (例)午前8時15分集合、午前8時30分職員朝礼に参加 午前9時実習開始~夕方5時実習終了 ・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。 ☆☆☆この校外実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します☆☆☆ 「校外実習は、3月14日と19日と4月5日と9日がいいです!」 などと、実習生が、希望の日を指定することは一切出来ません。 →そのため、 「会社での大事な会議のある日と、実習の日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。 あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 ☆実習先の施設によっては、土日や祝日はお休み、というところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日だけになる、とお考え下さい。 →基本的に校外実習は、授業(または事前の自宅学習)と実技講習が全て終わってからの実施となります。 それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、 実習日時が、1~2カ月先になるといったことが起こる場合もあります。 そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる