教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旦那の考えについての質問です。 旦那は1年間、失業手当を貰いながら測量士の資格取得の為に公共職業訓練?

旦那の考えについての質問です。 旦那は1年間、失業手当を貰いながら測量士の資格取得の為に公共職業訓練?で学校に通うのですが測量士ではなく測量士補の取得目指して1年間勉強するらしいのです。 …エッ!?子どもも居るのに1年間無職で旦那の実家に世話になって(旦那の就職決まるまで同居、今はアパート)目指すは測量士補!?って思ってしまった私は鬼嫁ですか? 1年で測量士は難しいですか? 旦那が言うには測量士補を取得→就職して実務経験をつけて(2,3年後)→働きながら測量士取得を目指す! との事でした。 私の意見はいつも嫌な顔して聞いてくれないので一般的な意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

続きを読む

3,035閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自分は去年の3月、職業訓練校の測量科(日本に一ヶ所しかないと聞いたので同じ所かもしれません(笑))を卒業しました。 測量士補は5月(6月だったかな…?)に試験があるはずですが今年は受験予定なのでしょうか? 4月に入学してから勉強しても測量士補は充分に取れるレベルですよ。 (実際、半数以上の人が一発で取れてました。) なので入学して最初の5月に士補を、卒業後の5月に測量士を受ける事をオススメします。 逆に測量士補を、そこで取れない様だと1年遊んでしまう可能性が高いと思えました。 それほど士と補では試験の難易度が別格なのです。(個人的な意見ですが…) 自分も共働きの子持ちで通いましたが、かなり勉強する意識(というより今置かれている立場の意識)をしっかり持っていないと遊んでしまいがちな環境なので、その辺りの心持ちが重要だと思います!

    1人が参考になると回答しました

  • 年数関わらず、国家試験を受け、合格点に達すれば測量士は取れます。 それ以外なら、測量専門学校に通い、卒業と同時に、測量士補資格を取得し、その後3年間の実務経験を列記し、国土地理院に申請すれば、試験を受けずとも申請にて測量士資格が取れます。 最近はどうかは知りませんが、今までに測量会社に在籍し、過去に3年間ぐらいの実務経験(公共測量以外の民間業務)があり、その上で、測量専門学校を卒業し、その実務経験(公共測量以外の民間業務)を列記し、国土地理院に申請すれば、測量士補資格を取ることなく、即測量士資格を取得出来たこともありました。

    続きを読む
  • 測量士目指すなら試験を受けるのが早いです。 学校は近いですか?課題がハードです。甘くみてたら卒業は無理かと思います。 実務経験は実質的5年くらい必要です。 測量士補は業界では運転免許的資格です。

    続きを読む
  • 自分は測量士ですけど 旦那さんのレベルは知りませんが 土木工学の大卒で 卒業で 測量士補です それでも 仕事は甘くは有りませんよ 建設会社なら1級土木施工管理士の方が給料はいいですよ 工業高校の土木系でしたら 測量士補はほとんど合格です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる