教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内々定を受けるかどうかで凄く悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。 俗に言うFラン理系の大学3年生です。

内々定を受けるかどうかで凄く悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。 俗に言うFラン理系の大学3年生です。 企業ビジョンに惹かれたことがきっかけで飲食系大手では1社だけ受けた企業さんから内々定したい旨の電話を頂けました。 しかし、私は鉄道の運輸系で就職したいと思い、就活をスタートしたので、このまま内々定をしてしまって良いのか悩んでいます。 おそらく大半の人は「こんな早期に決めたら後悔する」「飲食なんて身体壊すだけだ止めとけ」と、辞退した上で今後も就職活動を続けるよう諭してこられるかと思います。 しかし、競争率がかなり高い鉄道運輸系に果たして就職出来るかどうか、とても不安です。 今辞退して鉄道運輸系以外の企業へ就職することになるなら、内々定を頂いた飲食系企業へ就職したいです。 質問したいこともよく分からないぐらい凄い悩んでいて、とりあえず私の心中を書きました。 皆さんの参考意見を聞きたいです。 自分の人生ぐらい自分で決めろ!という意見もあるでしょうが・・・

補足

食品系ではなく、外食産業です。 理系の力を求めている感じでした。 PDCAサイクルを文系は知らないので、うちで活躍されてる方の多くは理系だとおっしゃられてました。 私も自己PRで、データ分析の力を店舗の売上貢献に活かせる(実際はもっと具体的に言っていますが、省略します)と話しました。

続きを読む

295閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなたの相談しておられる飲食系と言うのは、外食産業のことでしょうか? 食品産業では無いのですね? 下の人は、多分、食品産業と勘違いしておられるようです。 食品産業なら、大賛成です。 少なくとも、理系の知識が生かせる可能性があるからです。 しかし、外食産業なら,理系でなくても、高卒でもできます。 従業員は、使い捨てです。 辞めることです。 どうせ、二三年で、過労のために辞めることになるからです。 まだ就活は、始まったばかりです。 4年のGWまでに内定すれば、良いではありませんか? それから、お金に余裕があれば、大学院に行った方が良いですよ。 Fランクの大学でも、院卒は、それなりに優遇されるものです。 一流企業のエンジニアは、大半が修士です。 それから、Fランクの大学だ、と謙遜する必要はありません。 一流企業では、大学名だけで選別する企業ばかりではありません。 大学名にこだわることが、企業の硬直化を招いていることに、大企業も気付いています。 心ある企業は、大学名にこだわりません。 一例は、SONYです。 あなたも、自分の大学に愛着を持ってください。 あなたが、一生背負って行くものです。 もっと大学と自分を大切にしてください。 初めから、自分はFランクの大学だ、と言う意識を持つ人間を、企業は歓迎してくれません。 あなたの大学生活にも、色々なドラマと青春があったはずです。 若者らしく、頑張ってください。 期待しています。

  • まずは内々定おめでとうございます。第一希望ではないにせよ、食品会社さんからは、あなたがこの会社に適していると評価されたのです。自信を持って良いです。私もそうでしたが、内定出る人は何社も出ます。会社側から欲しい人材なのでしょうね。さて、内々定を受けるかですが、受けてやはり鉄道に行きたいなら、トライしてみるべきです。こちらが、希望しても適性に合わなければ採用してくれません。私も一部上場に早く内定頂きましたが、結局断りました。おたくの大学からは今後、採用しませんと捨て台詞を頂きましたが、後も採用しています。また今のところに満足しています。自分の人生です悔いの無い就職活動をしてください。

    続きを読む
  • 就職なんて採る方も採られる方も競争でしょ。 アタシは学生時代、内定や内々定が出たら受けてましたよ。その後、本命から内定が出たら他を断りました。 まだ内々定なら気にすることないんじゃないかな。アタシの就活友達は内々定出たけど、内定出なかったしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる