教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士の受験について

消防設備士の受験について定年後の再就職に備えて、甲種消防設備士の資格を取得しようと考えています。 いずれは、全類をと思っているのですが、どんな順番で受験するのが効率的か、ご教示ください。 なお、第二種電気工事士と甲種危険物取扱者は、取得済みです。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,097閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電気工事士をお持ちなら甲種の受験資格があるので まずは、甲種4類、乙種7類を受験しましょう。 定期講習は、消火設備と警報設備(だったと思います)の2種類ですので 免状の数だけ定期講習を受ける必要はありません。 この警報設備と消火設備とに分けて受験されるといいと思います。

  • 講習は1~3類の「消火設備」と4、7類の「警報設備」、5、6類の「避難器具、消火器」があります。 甲種特類の講習もありますが、持っている人が少ない。 実際の業務で使うわけではなく、再就職目的なら4類(火災報知設備)と6類(消火器)くらいにしておかれたらどうでしょう。

    続きを読む
  • 消防設備士は業務についていてもいなくても講習を定期的に受けないといけないから定期的にコストがかかることを覚悟された上で受験をお勧めします。 私が質問者さまの立場なら消防設備点検資格者を受けます。無論、消防設備士より格下で定期的に講習を受けないといけないのは同じですが、点検資格者は講習を受けて終了考査で合格点をとれば取得できます。 点検資格者の講習にも受講資格があり、電気工事士は受講資格に該当します。 是非 一考の価値はありかと。

    続きを読む
  • 消防設備士を狙ってられるのですか? 甲種の受験資格はあるのですか? 私もリストラ対策で狙ってます。電験3種も挑戦中です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる