教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この職業の内容を教えて下さい!

この職業の内容を教えて下さい!・インテリアコーディネーター ・インテリアプランナー ・インテリアデザイナー 自分で調べてみたんですけど、違いとかがよく分からなくて... 知ってる方がいらしたら教えて下さい!

続きを読む

309閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    インテリアデザインというのは室内装飾と翻訳されたりしますが、要は、建築の内部空間を設計・デザインする職種のことですね。 で、インテリアデザイナーというのは、そのインテリアデザインを行う人のこと。 後の二つ、インテリアコーディネーターとインテリアプランナーというのは、それぞれ、資格の名前で、インテリアデザイナーに含まれます。 つまり、コーディネーターでも、プランナーでも、インテリアの仕事に携わっている人は、みんなインテリアデザイナーということになりますね。 どちらの資格も国家資格ではありませんが、インテリアの業界では、それなりの知名度もあり、待遇とかにも反映されています。 ですから、インテリアデザインに携わる人には、いずれか一方の資格は必須と考えておくのがよろしいでしょう<(_ _)> さて、インテリアコーディネーターは、主にハウスメーカーの必要性に応じてつくられた資格です。 住宅を建てるためには、建築そのものの設計はもちろんですが、内装の床や壁、天井、照明等の材料を一つづつ決めていかなければなりません。 そのためには、施主(建築主)と十分な打合せを行い、施主の希望に沿うデザインをプレゼンテーションしてあげる必要があります。 建築士がやれば良さそうなものですが、建築士は給料が高いし、多数の物件を抱えているのが普通なので、なかなか丁寧な対応がしにくい、というメーカー側の問題があります。しかし、だからといって、知識の全くない営業マンに任せるわけにもいきません。 そこで、コーディネーター(仲介者)の登場となったわけです。 コーディネーターには、女性が圧倒的に多いのですが、彼女らは、通常、住宅展示場に勤めていて、見学や打合せに来たお客さまに、インテリアを説明する=住宅を売る、という役割を担っています。 ハウスメーカーからすれば、住宅を売ってくれれば、それだけで万々歳なのですが、施主の方からすれば、お気に入りのインテリアを考えてくれる人、という位置づけですので、ある程度の商品知識とデザインセンスがないと仕事になりません。 そこで、インテリアコーディネーターの資格を持った人材が重宝されることになるわけです。 インテリアコーディネーターの資格試験そのものは、それほど難しいものではありませんが、商品知識から簡単な図面の作成までという風に、なんせ、範囲が広いので、それなりの勉強をしておく必要はありますね。 以前は、自主勉強だけで資格を取得した人も多かったのですが、最近では、専門学校経由で受験する人の方が多い様です。 次に、インテリアプランナーの方ですが、こちらは、コーディネートよりも、設計の方に重点をおいた資格となります。 早い話が、インテリアコーディネータの試験を、やや難しくした資格と考えればよいでしょう。 いずれにしろ、ハウスメーカーないし、ハウスメーカーと契約しているインテリアデザイン事務所が主な就職先となりますが、女性の職場としては、人気の高い職場ですね<(_ _)>

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリアプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる