教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来小さな電気屋さんを営みたいのですが、実務経験は必須なのでしょうか? 僕は今溶接系の仕事をしていますが、個人的に…

将来小さな電気屋さんを営みたいのですが、実務経験は必須なのでしょうか? 僕は今溶接系の仕事をしていますが、個人的に楽器や器材などをいじることも好きで、将来何かしらの形で独立したいんです。 なので、電気屋も視野に入れています。 そこで調べて見たのですが電気の仕事も色々あり、実務経験がないとダメだったり、建設現場の仕事なら職長の資格がないとダメだったり、、、 町の電気屋として修理、販売などする場合は第一種電気工事士だけで良いのでしょうか? やはりそれにも実務経験が必要なのですか?

続きを読む

455閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    工事士資格については、一般家庭が顧客対象であれば2種で十分です。高圧受電の工場も対象にするのであれば1種ですね。電話関係の資格も欲しいですね、工事担任者。 友人が家業を受け継ぎ、町の小さな電気屋さんになりましたが、家電販売も視野に入れると地元密着的でないと商売はきびしいようです。お年寄りとのコミュニテーションとか、大型家電販売店に無いような、小回りの効いたサービスが求められるようです。 夫婦で店をやりくりし、夫は主に電気工事(大工さんなどの下請け)、妻は店番というやり方もありますね。

  • 第一種電気工事士だが、機器の修理は経験がないので出来ません、とんだ畑違いです。 建物内の電気設備工事などに役に立つ資格ですよ。 それでも資格は有るに越した事はないですね、あと機器修理の資格検定などを受けると店は開けると思いますよ。

    続きを読む
  • 第二種電気工事士、工事担任者、あとはパソコンの知識くらいですかね。 電化製品の修理、販売は資格はいりません。 製品の価格では量販店に太刀打ちできませんのできめ細かいサービス(便利屋のような)が必要です。

    続きを読む
  • 第一種電気工事士ぐらいで平気でしょ。 と言うのは第一種電気工事士になるには工事経験が必要ですから

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる