教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験について 今年の10月、ビル管理士試験の受験を予定している者です(受験資…

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験について 今年の10月、ビル管理士試験の受験を予定している者です(受験資格はあることは確認済みです) 試験対策の準備をはじめたばかりですが、確認したい部分があり質問させていただきます。 1・試験科目は全部で7科目あるそうですが、全180題のうち、それぞれの科目が何題か教えて下さい。 2・今、手元にビル管理士試験模範解答集(通称赤本)がありますが、1の科目の掲載順は、建築物衛生行政概論→建築物の環境衛生→空気環境の調整→ 建築物の構造概論→給水及び排水の管理→清掃→ねずみ昆虫で合っていますか? 3・手元の過去問集の後ろにある日本教育訓練センターの通信教育に申し込むつもりでいますが、この講座のスタートが2月末からだそうです。試験の難化も予想されるため、できるだけ早くからスタートしたいと思っていますが、教材が届くまでの間の良い勉強法があれば教えて下さい。(市販のテキストも本屋で見ましたが、繋ぎで使うのに懐疑心があるのと、合格者の評判もあまりよくないので購入を躊躇しています) 4・ビル管理士試験で参考になるサイトがありましたら教えて下さい。 以上、いろいろと質問してしまいましたが、試験について、勉強法、対策など不安な点があり苦慮しています。 お詳しい方、受験を経験された方からのアドバイスがいただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

続きを読む

6,820閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >2・今、手元にビル管理士試験模範解答集(通称赤本)がありますが、1の科目の掲載順は、建築物衛生行政概論→建築物の環境衛生→空気環境の調整→ 建築物の構造概論→給水及び排水の管理→清掃→ねずみ昆虫で合っていますか? 合っています。問題数は20-25-45-15-35-25-15の配分です >3・手元の過去問集の後ろにある日本教育訓練センターの通信教育に申し込むつもりでいますが、この講座のスタートが2月末からだそうです。 同じ通信教育申し込んだけど、模擬テスト以外はほとんどやりませんでした。 まあ基本テキストは辞書として使うにはいいかも知れません。 ほぼ赤本と「設備と管理」の模擬問題を回すだけで合格できました。(試験10回分ほどを3周) 勉強時間は受験申し込みした5月から200時間くらい。 150/180取れました。 あまり早くからやると、ダレるかも知れません。 サイトは「全日本設備管理技術者協会」です。

  • 猫の助さん こんにちは 私は、22年に合格しました。 1、2は既出のとおりです。 3.私は試験の2か月前からJETCの通信教育で学びました。 マスタブックに5年分の出題箇所をマークしその後熟読しました。 その時点で、合格できる力がついていました。 通信教育の開講までにやるとしたら 現状の実力を知るために、赤本から一番古い19年の問題を、 実際の試験時間で取り組んでみたらいかがでしょうか。 出題レベルがわかる。 自分の力がわかり、努力目標が立てられます。 ほかには、ビル管試験の全体像を把握するために ネットに公開されている参考書の目次を眺めてみることをお勧めます。 買いたくなったら買ってもいいでしょうが、目次を眺めてみるだけでも 全体のイメージがつかめます。 自分が担当している分野は良くわかっても 担当していない分野のキーワードを眺めるだけでもなじみが出てきます。 最後に、4、ビル管理士試験で参考になるサイトですが、 私個人で、建築物環境衛生管理技術者(ビル管)試験受験者支援サイトを開設しています。 http://birukanhotdb.jimdo.com/ 最近6年間のビル管試験問題1,080問の出題傾向を徹底分析・分類した『ビル管ほっとDB』を活用し、 驚くほど短時間で合格の実力を確立する方法をご紹介しています。 ズバリ!『赤本』+『ビル管ほっとDB』のみで効率的に合格できる方法です。 また、10年間分の過去問演習の答え合わせ・合否判定が一瞬でできるエクセルシートもご利用いただけます。 昨年は、70時間もかからずにこの方法で合格された方がいらっしゃいました。 どうか、猫の助さんも頑張ってください。

    続きを読む
  • 平成15年に受験し合格しました。 勉強法ですが、過去問で分野ごとに勉強します。※参考書はどうしてもわからない時だけ使用 建築であれば 建築だけを5~8年分位やります。 そうすることで問題の傾向と忘れにくくします。 そして、全分野終わったところで 得意分野、苦手分野を区分けして、苦手分野でも暗記でいけそうな部分を重点的に勉強します。逆に苦手分野で問題数を考慮して、さっと流すだけにする等決めます。 それを何度も繰り返し、その後 180問形式で問題を時 どれくらいの点数が取れるか確認。 こうして繰り返し行うことで点数を上げていきます。 私は極端かもですが 一か月で集中してやりました。※もちろん働いています。 3~6か月位で8~10年分過去問題集を何度もやれればいいのかなと思います。 参考書でやろうとするとかなり厳しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビル管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる