教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公安調査庁へ就職したい

公安調査庁へ就職したい私は高校卒業をして社会人をしています。 調査官への夢を諦められないので試験を受けたいのですが、高卒の私で、どの試験であれば受験資格がありますか? また、受験までは独学では厳しいでしょうか? 色々と調べてはみましたが、よく分からなかったので正確なことを教えてください。 お願いします。

続きを読む

23,937閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 公安調査庁は、次の通り、総合職(旧国家Ⅰ種)か一般職(大卒)(旧国家Ⅱ種)からしか採用していないようです。 ===== 公安調査庁では,原則として人事院が実施する国家公務員採用試験(総合職,一般職。平成23年度以前は,I種,II種)の合格者から人物本位で採用しています。 ===== そのほか、採用関係の情報は、http://www.moj.go.jp/psia/kouan_saiyo_shogu.html から見ることが出来ます。 総合職は、要するに東大・京大レベルですから、この際一般職(大卒)の行政区分の内容を見ると、ペーパーテストの段階で、 ①基礎能力試験 →公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 ・知能分野27題(文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③) ・知識分野13題(自然・人文・社会⑬(時事を含む。)) ②専門試験 →次の16科目(各5題)から8科目を選択し、計40題解答 政治学、行政学、 憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、 ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、 国際関係、 社会学、心理学、教育学、 英語(基礎)、英語(一般) ③一般論文試験 →文章による表現力、課題に関する理解力などについての短い論文による筆記試験 をクリアする必要があります。 その点で、特に専門試験科目について、これだけ広範囲を仕事をしながら、かつ高卒の方が独学されるのは、現実的ではないように思います。 もしどうしても言うことであれば、やはり予備校なり、通信教育なり、誰かの手助けを得るのが現実的でしょう。 合格後については、一般職(大卒)は、各地域の公安調査局毎の採用になりますので、希望する局に官庁訪問し、個別に採用面接を受ける手順となります。

    2人が参考になると回答しました

  • 最も現実的な道は、国家一般職試験に合格して、公安調査局(基本的には一般職で本庁に配属されることはありません)の面接を受ける事でしょう。国家一般も国家総合も大卒でないと受けれないわけではありませんので、高卒だから受けれないということはありません。国家公務員の採用の流れとしては、国家公務員本試験の筆記試験合格→官庁訪問(官庁個別の面接のようなもの)→官庁に内々定→本試験の面接試験合格→めでたく内定、といった感じです。実績のある予備校に通うことをお勧めしますが、独学が絶対だめというわけではありません。。 公安調査局は仕事の特殊性から志望者が少なく、また近年は旧オウム組織の活動活発化や北朝鮮問題の深刻化により定員が増加傾向ですので、倍率は比較的低い傾向にあります。しかし身辺調査が厳しく、身内に共産党員や前科持ちがいると一発アウトです。参考になれば幸いです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる