教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師に興味がある33歳の自営業者です。一度きりの人生なので、より人に貢献できる仕事として医師に今、興味があります。もちろ…

医師に興味がある33歳の自営業者です。一度きりの人生なので、より人に貢献できる仕事として医師に今、興味があります。もちろん厳しい仕事というのもいろいろ調べて覚悟の上です。尚、学費など経済的な心配はありません。仕事は役員に譲るので、フルで受験勉強をしようと考えています。 そこで、学士編入を考えております。ただ、2点ほど不安があります。 1、33歳だと2年受験勉強して、35歳。そこから学士編入なので5年として38歳。そこから2年の研修医として働き、研修医として終わるのが40歳になります。(もちろん、研修医を終えたばかりで、とても1人前とは言えず、ひよっこ医師というのも重々承知しております。)その時に、仕事先はあるのでしょうか?またその時に家族もいるので、最低でも600万円ぐらいは稼げるものなのでしょうか? 2、実は私の家系は血を見るだけで寒気がするほど、神経質であり、、血や皮膚のぶつぶつなどを見ると寒気がし、逃げたくなります。 また、糖尿病の壊死した足とかの写真を見たのですが、正直、あれを生で見てからご飯が食べられるのか、そもそもそういう患者が来た時に私は冷静に対応できるのかが、とても今不安なのです。 長くなりましたが、外科的なことが無理だったり、そういった生々しいモノをダメというのは医師にはなれないのでしょうか? あるいは、慣れていくものなのでしょうか? 医師になろうとしている者として、甘い考えなのかもしれません。 ご意見お待ちしています。

補足

皆さま、的確なアドバイス、本当にありがとうございます!ここ何日か写真を見続けているのですが、確かに慣れてきた感はありますし、解剖をしていくうちに慣れていくのかなと思えるようになってきました。それよりも学士編入が問題のようですね。河合塾の説明会に行ってみます。

続きを読む

1,053閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    医師と言うのは言わずもがな人気職業です。 頭もよく、命を守る素晴らしい職責を担い、高給であるということで当然に社会的ステイタスも最高です。 学士入学はそんな医師へ一般の人へも広く門戸を開いた素晴らしい制度であるのですが、当然人気職業ですから高い難易度です。 私は仕事柄医師と接することが多いのと、高校が受験校ですので数人学士入学で医学部に言った人間を知っておりますので、そこから回答をさせて頂きますと…。 まずは学士入学の難易度をご存じないのだと思います。 私の周りでいずれも地方国立医学部へ入学した人間は京都大学理学部と東北大学薬学部をそれぞれ現役で入学した人でした。現役時代も医学部も十分狙えたのにと言った人たちです。また何年かかって入れるかも分かりません。それを支えてくれる協力体制があるかも一つの焦点化と存じます。学士入学を夢見て何年も何年も予備校に通う人も珍しくないのが現状で、枠が少ない分、通常の受験枠よりも難易度は高いと言われています。 ですから血が苦手とおっしゃられておられますが、そんなことよりも入るための学力が一番の問題であり適性は正直二の次とも言えるかと存じます。医学部は非常に高い知識と技術が必要とされるために、まずは最低限の学力が必要とされるのはいたしかたのないことです。 人のためになりたいから医師と言うのも良く分かりますが、医療に憧れる人は多く、そういった人の中で一握りの優秀な人間がさらに努力をして医師となれるのです。それ以外では歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、作業療法士、理学療法士…といった様々な資格がある訳で、その頂点ともいえる医師になるのは非常に難しいのです。 また、心配事の件ですけれども、系統だった医学知識を学んでおれば解剖学的、病理学的に見る癖がつきますので、例えば酷い外傷で腕がぐっちゃぐちゃになったのを見ても普通の人は気持ち悪い!怖い!ですが医療職の場合は全身状態は問題ないか?どの骨がどのようにおれているだろうか、○○神経は損傷していないだろうかといった医学的な目で見ることが出来ますので心配は要らないでしょう。 また、収入の件ですけれども卒業後に前期研修医2年間は大学の実習の延長戦みたいなものなので簿給ですが後期研修医以降は病院によっては1000万円以上も可能と思います。

  • 医学部の学士編入に合格する学力をつけることに時間をつかうのであれば、大学に入り直したほうが余程楽です。 学士編入の試験は、一般の大学受験より、かなり難易度が高いので… 2年で学士編入を目指すのであれば、1年で一般受験での医学部合格を目指してはどうでしょうか? また、医師の仕事は体力勝負です。 奴隷農場はたくさんあるので、仕事先は苦労しないと思いますが、40歳近くになってから、睡眠時間も満足に取れず、24時間365日拘束され働き続ける生活に耐えられるでしょうか? 経済的に不自由していない自営業者と比べれば、医師の仕事ははした金のような額しか稼げません。 損得を度外視したかなりの意思がなければ続けられないのではないかと思いますが… 一般論を言えば、医療系に興味があるのであれば、年を取ってから、苦労して割に合わない仕事に手を付けるより、別の方法で貢献するのが勧められます。 自営業を続けながら、医療事業に進出しては? それこそ、自分にしかできないことです。

    続きを読む
  • 医師免許を持った時点で仕事はあります。 医師としてのステータスやレベルが高い仕事ほど給料は低く、 プライドが要らない職場ほど高給な傾向があります。 研修を終えれば、さらに給料は心配要りません。 血とか壊死した足とかは写真で見るとキツイですが生で見ると 平気です。慣れます。第一、解剖実習で慣れます。 職場によっては医師は使い捨てです。 現場にはクソのような看護師が多く、これにこき使われるような 場面も多いものです。 クソの相手をする人員は多い方が良いです。 また、医師の自殺率は一般比より有意に高率です。 ですから、なるべく多くの人に医師になって欲しいものです。

    続きを読む
  • 確かに、大学に通っている間や研修中は、いろいろな症例に当ることが望ましく、実際にそのような場面が数多くあります。 ただ、卒業後は、精神科の領域などであれば、見た目の大変さというのは少ない可能性があります。なかなか素晴らしいドクターというのは少ない領域でもありますので、そういう選択もありでしょう。 外科医になりたいのならべつですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる