教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安官か海上自衛隊かどちらになろうか迷っている中3男子です

海上保安官か海上自衛隊かどちらになろうか迷っている中3男子です海上保安官と海上自衛隊の違いはわかりました! ですが、この2つになりたい場合、その専門の学校に行かないといけませんよね? どちらのほうが進学に難しいのか、倍率など教えてくれると嬉しいです

続きを読む

1,169閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 まず海上保安官になるためには、海上保安大学校か海上保安学校ですね。 海上保安大学校の今年の最終合格はまだ出ていないので、23年度の数字ですが、 ・申込625名/一次合格130名/最終合格69名 海上保安学校は、 ・全体 申込7708名/一次合格808名/最終合格(航空が出てないので未定) 上記の内、 ・船舶コース 申込6715名/一次合格480名/最終合格201名 ・情報コース 申込599名/一次合格219名/最終合格111名 ・海洋コース 申込216名/一次合格43名/最終合格23 ・航空コース 申込178名/一次合格66名/二次合格20名/最終未定 となっています。 海上自衛隊は、海上保安学校などと同時に高卒で受験する場合、次の二つの区分かと思います。こちらの募集実績もまだ23年度分しか出ていませんので、 ・一般曹候補生 申込7129名/採用970名/倍率7.3倍 ・自衛官候補生 申込3231名/採用639名/倍率5.2倍 一般的な印象ですが、自衛官の場合は、わざわざ専門学校などに行ってまで準備する必要は無いと思います。 それよりは、地方協力本部の募集事務所などに早めに相談して、いろいろアドバイスをもらった方が実践的ですね。 海上保安官については、海上保安大学校は、ちょっと大学受験の側面が強いので、試験科目については大学受験向きの予備校なりを活用するのが良いかと思います。 海上保安学校は、専門試験のない船舶コースがちょっと見には簡単そうですが、それだけ学力に自信のない人も気軽に受けられるので、結果的に応募者が多く、倍率は一番厳しいですね。 ですから、見た目にだまされず、 ・まずは海上保安大学校目指して基礎能力試験(教養試験)と専門試験の両方の勉強に万全を期し、 ・その上で、海上保安学校も併願する、 という方が、結果的に海上保安学校船舶コースの合格可能性も高くなると思います。 なお、自衛官は「体力検査」はありませんが、海上保安官はありますから、受験案内に書いてある最低基準をクリアできるよう、少なくとも身体を動かすことは続けましょう。 検討を祈ります。 参考 ・海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験情報 http://www.kaiho.mlit.go.jp/saiyou/bosyu/index.html ・一般曹候補生試験情報 http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/08.html ・自衛官候補生試験情報 http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/09.html

    1人が参考になると回答しました

  • 長々と書かれると面倒だとおもうので簡単にいいます。 まず海上保安庁→海上保安大学か、海上保安学校にいきます。受験料は、どちらもタダでも、倍率は、10何倍くらい。 Amazonとかで参考書売ってます。 自衛隊→近くの事務所行って採用試験の紙もらう。 こんくらいです。 ちなみに自衛隊の陸上自衛隊工学高等学校の1次受かりました。 でも2次は、私立が近かったのでやめて私立を受験しました。 自衛隊のテストはマーク式ででも似ている答えがたくさんありました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる