教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年の国内旅行取扱主任者の所得を考えております。働きながら1月から勉強し始めますが(試験は9月?)合格は難しいでしょうか…

来年の国内旅行取扱主任者の所得を考えております。働きながら1月から勉強し始めますが(試験は9月?)合格は難しいでしょうか?試験内容は易しいでしょうか?教えてください。御願い致します。

155閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    追加ですが、ANTAやJATAのHPでも過去問はアップされているので、プリントアウトできますよ。 総合旅行取扱管理者です。 全然可能です。 業法・約款は暗記物ですのでひたすら過去問をこなすこと。来年は貸切バスの運行に関して規制が強化されたので出題される可能性大です。 運賃は、JRの時刻表を読み込んで、実戦ですね。 問題は、旅行実務で出題範囲がかなり広いです。地理・歴史・祭り・文化・宗教・食べ物等多岐にわたってます。地図もでますので要注意。来年度に世界遺産に認定される可能性がある鎌倉や富士山関係も出題の可能性大です。 それと国内の登録されている世界遺産の中で、自然遺産なのか文化遺産なのかを問う設問もでる可能性がありますよ。 1日2時間程度で、一生懸命勉強すれば3か月でも合格できるレベルです。 ちなみに、通信教育の受講の必要は全くありません。市販の対策本で可能です。 ユーキャンのテキストはお勧めしませんよ。 頑張ってくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる