教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験合格者の方教えてください。 2010年3月 六大卒 2010年4月~大手法律事務所勤務(秘書) 2…

行政書士試験合格者の方教えてください。 2010年3月 六大卒 2010年4月~大手法律事務所勤務(秘書) 2012年4月~法律事務職員向けの手続法の学習スタート 2012年6月~実体法の必要性も感じビジネス実務法務検定の試験対策開始 2012年12月 2級、3級受験、合格見込み(自己採点84点、89点) 上記のような属性にある者で、来年行政書士を受験しようと考えています。憲法、刑法、地方自治体法、行政法等の公法が初学なので、LECや突破塾などの通信学習を検討していますが、有効な方法でしょうか?試験対策全般についてでも構いませんので経験者の方からアドバイス頂ければ幸いです。なお試験受験の目的は、所内でのパラリーガルへの職種変更にあたり行政書士程度の資格を求められているためです。独立開業は考えておりません。よろしくお願い致します。

続きを読む

1,037閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年の試験で250点オーバーで合格をしたものです(発表はまだですが)。自分は高卒で初学者件社会人です。合格までに2年掛かりました。インプットもアウトプットも独学では不可能な試験です。理由と致しましては第一に知識よりテクニック的なものが要求される試験であるからです。知識が東大京大の法学部卒業生など一部の方は別にして、解ける問題をいかに解いて、とばす問題をとばし、いかに3時間で仕上げるかです。自分も1年目は法学検定の3級を徹底的に覚えました。結果は162点で不合格です。行政書士試験1週間後の法検3級試験の行政コースは2690人中27番(75点中69点)で合格しましたので法検よりは難しいです。自分はインプットはLECの梅田で村田先生で、アウトプットは京都の法学講座という講座で同じく村田先生に教えて頂きました。一日3時間位の可処分時間の中でこのような高得点で合格出来たのは、指導方法と道しるべが間違ってなかったからだと思います。関西の方でしたら同じ方法をお勧め致しますが、いずれにせよ資格学校の10~20万を節約する方法は絶対お勧め致しません。但し資格学校は原則営利主義ですので、よく見極めて下さい。

  • 行書の合格者です。 まず、受験において、独学は極めて危険です。おすすめしません。 行書の試験は、一昔前の試験とちがって、受験者層のレベルも格段に上がっており、その影響もあり問題も難化しつつあるのが現状。 受験者で、パラリーガル、社労士、ビジ法持ちは、相当数いますが、残念ながら行書のレベルのほうが、はるかに高いため、ほとんどの方が不合格になってます。 のみならず、法科大学院の未修者コースですら、不合格になってることもあるため、予備校利用なくして合格無と思って間違いありません。 これらの上記資格は、過去問中心で合格できる、いわば知識試験だから。しかし、行書は、平成18年の新試験に移行してから、過去問ストックが浅いため、過去問だけ解けば合格できるわけではなく、知識よりも現場思考を求められるケースが、かなりウエートを占める現状があります。 パラリーの仕事の実務の勉強と資格試験の勉強は、基本的に別モノなので、とりあえず、過去問なら10年分程度といてみて、300点中160点以上とれるようであれば、独学でもかまわないと思いますが、そうでなければ予備校の通信がベストです。 行書の試験は、6割で合格といわれますが、科目間の得点配分、択一と記述の配分、一般知識があるため、170点まで得点できても、合格点の180点の残り10点が、なかなか積みあがらないのが現状。 まずは、理屈ぬきに過去問を10年といて平均をとって、160点以上とれるかどうかで判断されるといいでしょう。

    続きを読む
  • 通りすがりの者です。俺は今年社労士試験に合格し、来年、質問者様と同じように行政書士の受験を考えています。 同じマークシートでの試験ということで、ご参考程度までに回答させていただきます。 俺の経験から、マークシート系の国家試験は市販の問題集をたくさんやれば合格できそうな気がします。今年の社労士試験では、ほとんどの問題が市販の問題集から出ていました。また、俺も来年行政書士を受けるにあたって、本屋で問題集などを立ち読みしてみたんですが、今年の民法の記述式問題が市販の問題集に出ていた気がします。 最後に、質問内容とは関係ないですが、行政書士試験に刑法は出ません。また、「地方自治体法」ではなく「地方自治法」です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる