教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、好きなことを仕事にしている方、多趣味な方に質問です。 したい仕事、好きなことをひとつに絞るのにはどうしましたか…

今、好きなことを仕事にしている方、多趣味な方に質問です。 したい仕事、好きなことをひとつに絞るのにはどうしましたか? どうしようもない質問ですが、中傷無しでお願いします!23歳カフェバイト4年目の女です。 今の仕事は、楽な割に給料もいいのですが、最近はちょっとスキルアップしたいと思っています。 仕事自体は嫌いじゃないのですが、 もっとアクティブに仕事をしたいです。 結婚もしていないし、彼もいないし、23歳で結構ギリギリだし こりゃ、今やるしかない! そこで、転職や資格取得、一念発起で専門学校なんてのも考え始めています。 恥ずかしながら自分の事なのに 自分が一番どの分野に向いているのか、一番好きなのは何なのかが曖昧です。 やりたいことが無いのではなく、 興味のあることがありすぎて絞れないのです(--;) もちろんカフェも好きだし、ファッション、アロマ、インテリア、雑貨、料理、アート、スポーツなど。 でもどれも深く踏み入れているわけでもなく………(>_<) しかも高卒だし(__) こんなの自分で決めろよ!って思いますが、うぅぅーーーーーーん。。。 学校まで行って「やっぱりアレだった」なんてのもだいぶリスキーですし。 いや、これは賭けなんでしょうかね? 同じような方で、今お仕事に就かれている方、今のお仕事に就いた決め手は何でしたか? どういう経緯で今のお仕事をしていますか? みなさまのお話、お聞かせください。 また、こういう相談は、ハローワークなどでも対応してくれるのでしょうか? 回答よろしくお願い致しますm(__)m

続きを読む

1,973閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そういう話何度か聞いた。聞くたびに、今この人は何をやってるのかと思う。たいていは何もしていない。 僕は、好きなことだからこそ、その分、それぞれ壮絶な労働を経ているので、チンタラしているこの人にそんなことができるのだろうかと内心で思ってしまうのです。 ただ、仕事というのは現実には能力も関係するんだけど、たいていのことは誰でもなんでもできるものなんです。 ところが、今は、職がないことが多い(その分キツクなってる職場が多い)ので、まずは職場の空きがあるかどうかが問題でしょう。 それには、まずは探してみないと、どうしようもありません。 賭けと言われればその通りですし、それはどんな決断にもついてまわります。 そして、何に向いているかは、やはりすぐにはわからないものだと思います。 やってみて、やっぱりあまり向いてないわ、と思うことの連続かもしれません。 好きなことばかりやってゆく人というのは、性格もあるかもしれません。 そういう自分勝手な生き方を選ぶときには、それなりにリスクを背負うものです。なぜ、リスクがあることができるかというと、そんなこと考えていないからです。「見る前に跳べ」というやつです。 計算しつくして動ける人もいるようですが、それも性格でしょう。 ひとつの道を選んだからには、いろいろな意味で必ず何らかの犠牲は伴う。それを自然に思えば、できなくなったところで、やめるだけのこと。 幸せを求めようとするなら、その分、どっかで不幸せにならなきゃいけないでしょう。満足を求めるなら、どこかで不満足を噛みしめるのは当然でしょう。 僕の場合は、転職は成り行きです。好きなことを一生懸命やっていると、なんとなく話が降ってくるものです。好きなことで動いていると、できるようになっているんです。あとは決意だけです。 そのかわり、休日半年間なし、早朝から深夜2時3時のサービス残業の毎日、ギャラ以上の素材や道具の投資、2年間布団なしで寝袋生活など、なんというか、心身、金銭共に毎日限界に挑戦です。そうしないと、その仕事をずっとやってきた人と同等、あるいは、それ以上にはできない。それで生活できたのは幸運。自殺しないで生きているだけで大成功。 それぞれの時点で、どうやってひとつに絞ったかというのは、なんというか、それしかなかっただけのこと。それしか見えなかったというべきか。だから成り行きなんです。そういうのは、たいてい必死さが生み出す。 趣味は深くないとのことですが、それらの趣味にいくらつぎ込んで遊んできましたか? どれだけ犠牲を払って楽しんできましたか? どれだけそれぞれの業界内部にもぐり込みましたか? ひょっとしたら、そこからはじめる段階かもしれませんね。 今がそこそこ満足できる職なら、しばらくそうやって様子をみるのもいいんじゃないかと思います。僕からみれば、うらやましい限りです。 よく言うでしょ。ある仕事をやりたいと思ってて、その仕事に就かない人というのは、実は、それほど好きなわけじゃなかったからだと。 専門学校というのは、広告宣伝に必死ですから魅力的にみえますが、十分に検討しないと、がっかりします。こういう時代になると「手に職」の技術系がいいとは思いますけど。資格自体は儲けのために大量生産されているものも多いですから、結局は職場があるかどうかの問題なんです。難しいと言われる一級建築士を苦労してとっても、仕事がなければ、ただのプー。死ぬほど難しい弁護士でもそうなんですから。 ハローワークって、あなた。今がどういう時代になっているのか情報不足だと思います。

  • バイトとはいえ4年の経験があり、カフェが好きならその道を調べるのがいいんじゃないですかね。 今の上司に、ゆくゆくは社員になれる可能性とか聞いてみたり。 カフェならば、仕事覚えて上に行けば店の内装やレイアウトを決めたり、制服を決めたりとファッション、インテリア、雑貨に関わりますし、当然ちょっとした料理にも関わりますよね。 まだバイトの視点でしかカフェの仕事を知らないので、カフェ業界で「就職」した場合の業務内容までは気づいてないと思われます。 社員さんが身近にいるなら、どんな仕事をするものなのか聞いてみるといいですね。

    続きを読む
  • カフェはなぜやっているのですか?とりあえずやってみて続くものがあってるものなんじゃないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる