教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東大出の方がフリーターになっている人が多いと新聞で読みました。面接に行っても落ちてしまったことが原因

東大出の方がフリーターになっている人が多いと新聞で読みました。面接に行っても落ちてしまったことが原因東大出の方がフリーターになっている人が多いと新聞で読みました。面接に行っても落ちてしまったことが原因だということでした。東大の方が面接を受けても落ちてしまうということは、わたしにとっては考えられないことです。どうして落ちてしまったのでしょうか。それから、大学を卒業した方でも、今は高校卒業の方とあまり待遇(基本給、昇給)がかわらないとも聞きました。今の時代はそのようになってしまったのでしょうか。

続きを読む

5,628閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    大学なんて仕事に直接関係ないから、「扱いにくい」と判断されたのかも。 たしかに、独特のオーラを感じる場合があります。ステレオタイプで判断しちゃいけないけど、やっぱりそこには「共通する何かを感じる」場合もあります。 「あ、オタクかも・・・・・・・・」「鉄ちゃん(鉄道マニア)・・・・?」 とか、そういうのと一緒のレベルでの何かを・・・・・・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 20年ほど前ですが、 大学受験のため通っていた 塾で、東大卒のアルバイトの講師がいたが。 塾を開くのが夢と言ってたが、評判は親にも学生にも悪かった。 だって自分がわかるからってわかるように教えてくれない。 苦手だから、通っているのに…。 私だけかと思ったら、国公立受験の学力あるクラスからも そういう意見があってすぐいなくなった。 自分の実力についてくる生徒がいなかった!と捨て台詞を言って。 自分勝手というか自己中心的な人だったなとみんなで話してました。 全部が全部そういう方ではないと思うが。

    続きを読む
  • 東大卒を採用するほど 立派な会社じゃないってことですよ 会社のほうが下でも 人を不採用にします 私のいたところでも あまりに資格が沢山あって優秀すぎるので 今回は不採用にしようと 言っていたのを聞いたこともあります。 優秀過ぎる人を採用しても(経験上) どうせすぐやめちゃうからだそうです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私にも東大出身の先輩がいます。 あえて大企業への就職を避けて、地元の零細企業でアルバイト程度の仕事をしながら「晴耕雨読」の様な感じの生活をしています。 近所では「変人」扱いですが、本人は気にする事も無く、今の生活に満足しているようです。 地元の祭事や行事等での対応に付いて相談すると「おごり昂った態度」なども無く、相手の立場に立ってこちらに過ちを自ら悟らせるように話題を持ちかけ、色々とアドバイスをしてくれます。 全ての東大出身者がこの様な方々とは思いませんが、中には本当に自分の意思でそういう生き方をしている方もおられます。 私個人としては、「Yes」とも「No」とも言えませんが、そういう生き方もあるのだな位には思えます。 回答になってなくて申し訳ないのですが、この様な方もおられるとお伝えしたかったもので…

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる