教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格取得と今後の就職についてみなさんの意見を聞かせて下さい。 私は四年生大学を卒業してから二年ほど雇われ店長をしな…

資格取得と今後の就職についてみなさんの意見を聞かせて下さい。 私は四年生大学を卒業してから二年ほど雇われ店長をしながら水商売をしています。 大学では国際文化を学んでおり、なにも資格を取得することなく卒業したので、就職活動には本当に苦労しました。 当時のアルバイト先で経験を積んで社員にさせて頂く予定で就職活動を断念しましたが、諸事情で辞めてしまい社会人経験がありません。 もともと社会に出て働く意欲はあるのですが、長く仕事を続けたいと思っており今のとこ3つほど考えている進路があります。 ①専門学校に入学して看護士か理学療法士を目指す …看護士の母の影響があります。現在、大学から借りていた奨学金を支払っているのですが、また奨学金を借りられるのか不安です。このあたりになにかアドバイスを頂きたいです ②(夜間に週2回ほどの通学型の)専門学校に入学して保育士と児童心理学系の資格をとる …児童心理学者の映画をみて、この分野に興味をもったからです ③予備校に通い社労士と行政処士を取得する …今の職場で給与トラブルが度々おきて苦労した経験があるので、知識を身に付けて私のように困った人を助けたいと思ったからです すごく漠然とした目標ですが、このいくつかの進路希望で悩んでいます。 どれを目指すのが現実的で長く仕事を続けることができるか、就職や生活に苦労しないか、みなさんのアドバイスを頂きたく思います。 よろしくお願いします スペック ・一人暮らし、専門学校や予備校に通いながらバイトをしたい ・貯蓄は微々たるもの ・実家は貧乏で親は定年を迎えるので、いざというとき頼れない

続きを読む

305閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私(27歳、女)の大学のときの同級生に、大学を卒業してから、理学療法士を志して、進路変更して、いま看護師を目指して看護学校に通っている友人がいます。 彼女が、理学療法士から看護師に進路変更したのは、理学療法士は就職難で給料が安いため。看護師の方が学費の支援制度が充実していたためです。 彼女も大学は文系学部で、看護学校入るために猛勉強していたし、入った今も毎日毎日大変そうです。 ただ、看護師は就職できれば収入も安定しますし、長く続けることは確実にできると思います。すんごくストレス溜まるそうですが…。 奨学金は完済しなければ再度同じところから借りることはできませんが、看護学校には独自の奨学金制度があると思うのです、まずは志望校探しからじゃないでしょうか?? あと、 保育士、社労士、行政書士ですが。 すごくやりたいなら別ですが、質問者様は、収入面も重視されているようで、そういう意味ではオススメしません。 まず保育士は、保育士の資格試験と正職員になるための採用試験が別です。それで、採用試験の倍率がかなり高いです。つまり資格をとっても正職員になれるとは限りません。また、正職員でも給料は安いです。正職員になれないと、学生のバイトレベルの時給です。 社労士や行政書士は、この仕事をしたいなら、資格を目指すより企業の人事や総務か法務などの管理部門に就職するか、大手の社労士事務所への就職を目指すのが良いと思います。女性で、20代なら、まだ何とか未経験でも採用してくれるところはあると思います。社労士や行政書士なら、専門学校のプログラムも充実しているので、働きながらでも取れると思います。 ただ、社労士や行政書士で独立して仕事して、食べていけている人はほんの一握りです。特に女性で、長く続けるとなると、親戚とか旦那さんとか、それなりにコネがないと厳しいですよ。 ちなみに、私は税理士なのですが、現実的に、士業が誰かを助けるっていうのは難しいです。助けを求めに相談してきてくれた人を助けることはできるのですが、苦しんでいる人を資格者側が見つけ出して、救うわけではないので…。ただ、この進路希望の中では、就職しようと思えば、1番早く就職できるのが、企業の人事か社労士事務所だと思います。 がんばってください!覚悟を決めれば大丈夫です!!

  • >②(夜間に週2回ほどの通学型の)専門学校に入学して保育士と児童心理学系の資格をとる >一人暮らし、専門学校や予備校に通いながらバイトをしたい >貯蓄は微々たるもの >実家は貧乏で親は定年を迎えるので、いざというとき頼れない 保育士というのは、 新卒で入ってきて、結婚・妊娠・出産などで退職する。 ・・・というケースが多いので、 お給料の昇給、ということ自体、あまり想定されていません・・・。 →なので、保育士のお給料は、やや安めとなる傾向があります。 ☆大学・短大・専門学校の、 卒業すると、幼稚園教諭免許や保育士資格を取得できる学科では、 ピアノの授業があり、 卒業するまでに、 「楽譜を全く見ないで、童謡を正確に歌いながら、ピアノで完璧に演奏できる」 ・・・という腕前になっていることが要求されます。 →そのため、「ピアノは一度もさわったことありません」という状況では、 最悪の場合、学校を卒業することができず、 留年となってしまうことがありますのでご注意を。 →よって、自宅のそばのピアノ教室に通うなどして、 ピアノの練習を早めに初めておいて損はありません。 ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間全て行って、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験は免除となり、誰でも保育士資格を取得することが可能。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD ※6週間の校外実習の期間は、 実習は朝から夕方までびっちり&家に帰ったあと、実習日誌やレポートを書かなければならないため、 バイトする余裕などありません。 イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいと、とても低く、かなりの難関。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため不要です。 ☆保育士国家試験には、 「大学・短大・高専・2年制以上の専門学校を卒業した者」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上働いた経験のある者」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/high.php 「中学卒業後、児童福祉施設で5年以上働いた経験のある者」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/jrhigh.php ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 →ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」は、 保育士国家試験の受験勉強をすることを目的とした講座です。 そのため、こういった通信講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能です。 保育士国家試験の受験と合格が必要となります。 毎年8月に、一次の筆記試験8科目(社会福祉、児童福祉、精神保健、小児保健、小児栄養、保育原理、養護原理、保育実習理論)が実施され、 筆記試験8科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、絵本の読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。 ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。

    続きを読む
  • ①~③はかなりの覚悟で望んで下さい。 すべて、片手間でできる事ではありません。 貯金も微々たるものと言う事なので、あまり 時間をかけられない状況だと思います。 また、今、社労士や行政書士の資格をとって 開業したからといってすぐに仕事があるわけでは ありません。 保育士の試験はピアノやオルガンなどをひかなければ ならず、高校程度の音楽の知識では相当の 努力が必要です。 又。なによりも子供が好きではなくてはいけません。 看護師の学校に入るのでさえ、現在は相当の倍率である事。 又、看護師は夜勤に入ると生活が不規則である為、 体調管理が難しくなります。 本当に貴方がやりたいものはなんでしょうか? 一時的な憧れなどではやっていけないでしょう。 本気でやる気があるのならその道を行けば良いですし 情報を収集してやっていけばいいのかもしれません。 良く考えれてから行動する事をお勧めします。

    続きを読む
  • 他は分からないので①だけ回答します。 奨学金は、完済しているのであればまた借りることはできると思います。とくに看護師の場合は、病院から奨学金を出し、卒後何年間かそこで働けば奨学金がチャラになるという制度もあるところがあります。理学療法士はそういったところはまずないと考えてください。 私は理学療法士です。個人的には、質問者さんは水商売をやっていたということでコミュニケーション能力は高いと思いますので、過度になりすぎなければ理学療法士の素質は高いと思われます。ですが、実際理学療法士は学校が乱立し今後就職難になるといわれています。経済的なことを中心に考えるなら、理学療法士はオススメしません。看護師はまず就職は問題ないし、うまくいけば上記のように奨学金も返済義務なく借りることもできます。結婚出産などで一度退職しても復帰もしやすいです。ただ、夜勤があったり、かなりストレスがたまる仕事であることは認識されたほうがいいです。また、質問者さんは問題ないかもしれませんが、女職場であるので色々と面倒なことも多いようです。 少なくとも①②の中では看護師はダントツに安定していると思います。 それと、看護師は「師」、理学療法士は「士」です。ただの字の違いですが、看護士が看護師となるまでにいろいろな経緯がありました。一種看護師の立場向上の証でもあるので、お間違えにならないようにお願いします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる