教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書資格と秘書資格だと、どっちが就職に有利ですか?特に図書館で働きたいとか本が好きなわけでも無いのですが、司書資格が国家…

司書資格と秘書資格だと、どっちが就職に有利ですか?特に図書館で働きたいとか本が好きなわけでも無いのですが、司書資格が国家資格と聞いたので、就職に有利なのかなと思いました。両方とるのは少し厳しいのでどちらかを取りたいと思っています。

補足

早めに回答いただけると有り難いです

1,298閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ・図書館司書 ☆履歴書の資格欄に、「図書館司書資格取得見込み」と書いてしまうと・・・、 一般企業の就職試験の面接で、 「君は図書館司書になりたいからこそ、図書館司書資格をとるんでしょ? なんで図書館司書にならないの?」 ・・・などと、つっこまれ、 うまく答えられず、しどろもどろになって、 面接がメチャクチャに・・・、 ・・・といった、マイナスになる場合もあります。 ・秘書士 ☆履歴書の資格欄に、「秘書士取得見込み」と書いてしまうと・・・、 一般企業の就職試験の面接で、 「“秘書士”って何? そんな資格あんの?」 ・・・といったことを言う面接官もいるくらい。 秘書士の資格は、 秘書検定2級などと比べ、 資格の知名度は圧倒的に低いです・・・。

  • 「秘書資格」というものは存在しません。 「司書資格」も、図書館以外では基本的に紙切れ以下です。図書館でも不要な場合も少なからずありますし、有資格者は無駄に多い「簡単な資格」なので、価値は相当低いです。

  • どっちも有利ではありません。特に司書は仕事より持っている人が多すぎて、仕事がありません。 マイクロソフトの資格とか、簿記3級とかのほうが就職に有利です。また自動車運転免許はあったほうが地方では採用の可能性があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる