教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験の受験資格を得るために、児童保護施設で2年働きたいと思っています。しかし、求人を見ても応募資格に保育士や児童指…

保育士試験の受験資格を得るために、児童保護施設で2年働きたいと思っています。しかし、求人を見ても応募資格に保育士や児童指導員が必須です。資格なしでは働けないのでしょうか。形態は社員、契約社員、アルバイト特に問いません。専門学校は卒業していますが、学歴は高卒のため、保育士試験を受験するためには保護施設にて2年の経験実績が必要です。 学校に通うことも考えましたが、金銭面での不安があります。そこで、児童保護施設にて経験を積みながらも保育士試験の勉強をしていきたいと考えました。(子どもやお年寄りと接するのはとても好きです。助けになりたいとも思いますし、一人でも笑顔になる瞬間が多くなってくれればと思います)母が臨床心理士のため厳しさなどは話に聞いていますが、それでも揺らぎません。 さっそく求人を探していますが、どこも応募資格には保育士や児童指導員の文字が。 ボランティアも考えましたが、今している仕事(休みが変則的です)もあるのと、一人暮らしのためボランティアは厳しいです。 資格がない私が働くことができる児童保護施設はあるでしょうか。 また、持っているといい資格はあるでしょうか。 私の調べ不足な質問かもしれませんが、御存じの方に教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

916閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    児童保護施設???児童養護施設ですか??? だとすると、すごくハードルが高いです。 無資格者を雇用しにくい施設です。 それとも、児童福祉施設全般のことを言っているのでしょうか? 保育所保育士でも担任を持つような場合、保育士が必須ですが、 保育補助(朝・夕方のみの保育のサポート、障害児の介助員)などは 『無資格可』の求人も多いです。 あとは『学童クラブ』ですね。 昔は学童は実務経験に含まれなかったのですが、 22年度だったかな?含まれるようになりました。 ボランティアはボランティアなので『実務経験』にはなりません。 就労してください。 自治体の保育課とか子育て支援課、ハローワークなどで探してください。

    ID非公開さん

  • 少しむずかしいかもしれませんが ブールムラボBloomLabo(http://hoiku-work.com/)という保育求人のサイトがあります。 専門情報も詳しく掲載していてお仕事が探しやすくなっています。 条件にあった求人があるかわかりませんが参考にまでご覧になって下さい。 少しでも手助けになれば幸いです。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 保育のお仕事求人の専門サイトがあります。 このBloomLaboというサイトです。 ブールムラボは保育求人サイトならではの専門情報も掲載してお仕事が探しやすくなっています。 BloomLabo(http://hoiku-work.com/) 子供の人数やクラス数、施設の教育方針なども確認出来るので、自分に合ったお仕事を見つけられます。 一度ご覧になってはいかがでしょうか?^^

    続きを読む
  • 保育士試験の受験資格を得るために、児童養護施設で働くのでしょうか。 児童養護施設で働きたいから、保育士資格が得たいのでしょうか。 資格必須とかかれた施設であれば、現在その施設や法人を利用する児童のなかに幼児が多く含まれている場合も考えられます。 資格がなければ雇わない、と言うのであれば、その施設にはやはり必要ない人材なのでしょう。資格がなくても熱意のある人材がほしいという施設が良いでしょう。 直接、施設へ問い合わせても、良いかと思います。働き手が足りていないのであれば、資格がなくとも、来てほしい施設は意外とあります。 さらに形態は社員、契約社員、アルバイトでも構わないのであれば、道は広がると思われます。 資格は大切ですが、資格が全てではないと思います。 がんばってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる