教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師になりたいです。 どうしたら、なれるのか。 勤務内容、お給料など色々教えて下さい。

薬剤師になりたいです。 どうしたら、なれるのか。 勤務内容、お給料など色々教えて下さい。

続きを読む

907閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ○薬剤師になるには… 事実上、現在では以下のルートのみとなります。 1. 大学の薬学部6年制学科(薬学部4年制学科は不可)に入学する。 2. 薬学部6年制学科を卒業し、薬剤師国家試験の受験資格を得る。 3. 薬剤師国家試験を受験し、合格する。(実際には、最終学年の3月に「卒業見込み」として受験する。) 4. 薬剤師免許を申請し、名簿に登録された時点で薬剤師となる。 5. 薬剤師免許証が郵送される。 ポイント ・数多くある医療系の資格でも、医師と歯科医師と薬剤師は定められた大学を卒業しなければ、国家試験受験資格を得られません。 ・私立大学薬学部に入学することは大学を選ばなければ極めて容易ですが、いずれの国公立大学薬学部へ入学することは相当難しいです。 ・国公立大学薬学部の学費は6年間で約350万円ですが、私立大学薬学部の学費は6年間で約1,200万円です。 ・私立大学薬学部では留年や中退者が異常に多く、入学から6年間で国家試験を受験できる人は平均で7~8割であり、酷い所では3割未満です。留年1回につき、余分に学費が約200万円必要となります。 ・薬学部を卒業さえできれば、薬剤師国家試験そのものは大して難しいものではなく、国立・公立・私立のいずれも合格率は約95%です。 ・薬学部のカリキュラム自体は国が定めており、国公立・私立を問わず大学での授業の難易度は大差ありません。しかし、私立大学では入学難易度が低い(=学生の学力が低い)ほど、敢えて学生を勉強漬け・試験漬けとするところが多く、そこでの勉強量は半端ではありません。 ○勤務内容 「薬剤師」として働く場には、以下のようなものがあります。 1. 病院薬剤師(病院内で調剤・服薬指導などを行う) 2. 調剤薬局薬剤師(病院外の薬局で調剤や医薬品販売などを行う) 3. 医薬品製造業(医薬品製造に必要) 4. 医薬品販売業(医薬品販売の営業管理者として必要) 5. 公務員(薬事行政に携わる) などなど… ○給料 大手製薬企業への勤務では、収入は平均より高くなります。 公務員や大規模病院・公的病院では、収入は平均程度です。 調剤薬局への勤務では、初任給こそ高いものの生涯年収は平均以下となります。ただし、薬剤師の不足している地方では、その限りではありません。 今後は薬剤師が劇的に増加すると見込まれており、薬剤師免許があれば再就職が有利になる…などということは無くなるでしょう。 単に学費と就職後の収入を天秤にかけるのであれば、「私立大学薬学部→調剤薬局薬剤師」では元がとれません。「国公立大学薬学部→大規模病院薬剤師・公的病院薬剤師・公務員」であれば問題ありませんが、国公立大学薬学部に入学できるだけの学力があれば、他学部に進んだ方が生涯年収は遥かに高くなります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる