教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建、インテリアコーディネーター、建築関係の資格について

宅建、インテリアコーディネーター、建築関係の資格について将来、建築関係(内装業あるいはハウスメーカー)で仕事がしたいです そこで宅建、インテリアコーディネーターの資格を取得したいと思うようになりました 今現在の考えだと 最初に宅建を独学でとって その後、市の就職支援で職業訓練を利用して インテリア関係の勉強をさせてもらい インテリアコーディネーター、色彩検定の資格取得をしたいと思っています インテリアプランナーは資格取得後まだ勉強したいと思えたら 取得したいと思っています 建築関係の経験がないので、2級建築士の資格は取れそうにありません 合わせて取得するといい資格や 勉強法、その後の就職や独立についてなど なんでもいいのでいろんな意見が聞きたいです よろしくお願いします

続きを読む

4,103閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建築業界と不動産への就職なら大体わかりますが、 はっきり建築業界に宅建は重要視されていません。 建築業界は請負で、宅建を使うのは不動産です。 正直資格があるから就職ができるなんてことはありません。 入社してから二級建築士をまずは目指してください。 入社しないと実務経験ないのでとれないです。 自信が付いたら施工管理技士などにチャレンジする方が良いかと思いますよ。 就活ですか?SPIをしたほうがいいですよ。本当に。

  • しっかりしたお考えをお持ちなので、業界人として実際のところを回答いたします。 不動産業界で宅建、建築業界で建築士(or施工管理技士)の資格取得は前提です。 例えば免許みたいなもので、運転の上手な人や、あまり上手くない人がいますが、無免許は評価以前になります。 できるだけ早く、実務経験をして(建設会社や設計事務所で事務のバイトをするだけでも経験になるぐらいいい加減なものではありますが)、建築士を取得して下さい。それがなければ、何にもできません。それから好きな分野であるインテリアコーディネーターですし、色彩検定でしょう。 また、知っておいていいこととしては建設業界では、箱を作る大工である建築系が主流であり、とび職や重機屋の人は大事にするのに、電気工事屋や設備屋(管工事)でも少し肩身が狭いようです。左官屋や内装屋、あるいは植木屋は、立場的にどうしてもそれ以下になり、建築系の少年に中年の内装屋が使われるのが実態です。 若い希望を少し、削ぐようなことを書いたこと恐縮です。頑張って下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内装業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる