教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の時代、行政書士の資格を持っているからといって、就職先は あるんでしょうか?難しい試験だそうですけど。

今の時代、行政書士の資格を持っているからといって、就職先は あるんでしょうか?難しい試験だそうですけど。

363閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    行政書士の資格は、「士業」です。 士業というのは、他人に雇用されて生かす資格ではなく、個人事業主として仕事をするための免許です。 運転免許をもたない人が、公道で運転できないのと同じで、権利義務、事実証明に関する書面を作成、代理を業務として行うことは、行政書士法で禁止されているため、これらの業務を行うためには試験に合格した者だけが許される独占業務です。 ゆえに、他人に雇用されて給料をもらうOLやサラリーマンと異なり、個人事業主として開業するための仕事ですから、就職のように、誰かに雇用されることを前提に考えられているのであれば、就職先は限られると思います。 必ずしも職安のみならず、行政書士法人などで募集をかけているところもありますが、補助者になるにしても、行政書士試験程度に合格できる能力があることが大前提となるため、そもそも試験に合格していなければ募集をしているところは、ほとんどないと思います。 女性などの場合は、行政書士試験に合格したあと弁護士事務所などでパラリーガルとして活躍されている方もたくさんいます。 ただ、基本は、個人開業するための資格です。同様に、弁護士、司法書士、土地家屋調査士など他の法律家も同じで、雇用を前提としていません。 法律系の資格は、すべからく個人事業主になるための資格なので、雇用をのぞまれている場合は、法律系資格以外で検討されたほうがよろしいかと思います。

  • まあ無資格よりは、先方に努力の出来る人間だとアピールすることはできると思います。 あと、行政書士だけで独立開業して食べていくのは、かなり難しいです。

  • 行政書士は独立開業型資格。 一般の就職にはまったく役に立たないですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる