教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職、転職の際の筆記試験についての質問です。

就職、転職の際の筆記試験についての質問です。現在フリーターですが脱却しようと思い、就職活動を始めました。 求人サイトから応募して書類選考を通った企業の中で、一次選考の際に面接と筆記試験があるところがあります。 専門学校卒業の為、勉学の学歴は高校までと言っても良い位です。 専門を卒業してから5年間ずっとフリーターです。 会社の筆記試験の内容は主に勉学でしょうか? 少し調べてみると、会社によって筆記試験の内容が違うみたいですが…。 ちなみに筆記試験があるのはプランナー職の会社です(未経験者歓迎だったので、応募しました)。 お恥ずかしい話ですが、この歳で就職活動自体初めてなので詳しく分からないのですが、SPIなどの本を買って勉強するべきでしょうか? 求人サイトを通じてのやり取りだった為、筆記試験の質問を出来ないまま、一次選考の日程が急遽決まってしまいました。 本当に急で二日後です。 筆記試験について教えていただければと思います。 もし今から出来ることや今後の為に出来ることなどあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

4,910閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは 今年、就職活動をしていた者です。 結論から申し上げまして、質問者様のおっしゃるとおりです。 筆記試験は主に勉学、勉強が必要です。 就職も転職も内容は、同じだと思います。 筆記試験といいましても、2つのパターンがあります。 1つは、SPI問題 (マークシート方式での選択問題)、もう1つは、記述問題です。 主な内容ですが、 SPI試験は、言語・数学が中心で、たまに英語が出題されます。 記述問題は、言語・数学・時事問題・英語と幅広く出題されます。 現在の就職活動において、筆記試験では、「いかに速く・正確に」が求められることが多いですので、 SPI問題が出題されることが多いです。 質問内容にて、筆記試験が2日後ということから、SPI問題を重点的にやってみてください。 私が使っていた問題集ですが、「最新最強のSPI クリア問題集(成美堂出版)」を使っていました。 国語・数学・適性検査・テストセンターと幅広く載っているため、これを選びました。 勉強のポイントは、「とにかく反復」です。 問題は、すべて高校生までのレベルですが、 数学では、解き方を覚えることが大切なため、反復が必要です。 2日間は短いと思いますが、できる限り反復して、問題を解くことに慣れてください。 すると、本番でも、良い結果がでてくるはずです。 ご参考になりましたでしょうか。

  • 専門学校卒と高卒が一緒の扱いの訳がありません。 会社の筆記試験は色々受けたことがありますが新卒の場合SPI試験と性格診断テストが行われる場合が多かったです。 既卒のパートの試験で先日同じ日にA社とB病院でYG性格検査を受けました。 SPI意外を採用している企業もあるので本屋さんに行き色々な適正テストの参考書の中で一番幅広く解説がされている物を1冊買って準備をしていた方が良いと思います。 企業によって独自に筆記試験の問題を作っている事が多く ・医療系であれば医療に関する読み書き、計算問題、時事問題 ・販売系であれば商品売買に関する計算問題、読み書き と言う風にSPI以外の問題を用意しています。 筆記試験の問題は質問をしても教えてもらえないです。教えたら筆記試験の意味が無くなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専門学校卒業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる