解決済み
建築士の資格についてです。 自分は大工になろうと思っています。 一人前になったら自分の会社を興します。 その前に建築の専門学校に行って、建築の知識も身に付けようと思っています。 大工の人でも建築士の資格を持っているのでしょうか? 持っていた方が有利なのでしょうか? 今高3です。 進路希望を固めた今、学校に行く必要があるのか悩んできました。深刻に。 たくさんの方の解答をよろしくお願いします。
666閲覧
1人がこの質問に共感しました
現在一定規模を越える建築は建築士が必要であり 大工だけでは建ててはいけないことになっています。 このため建築士を持っていないと自社で施工する工事でも 毎度建築士に管理業務等を委託しなければなりません。 それらの業務を自社で行い費用を削減するため そして法規的に問題のない建物を お施主さんとの打ち合わせの中で話をし設計していくため 2級若しくは木造建築士を持っている大工さんは多いです。 建築士受験資格は大学では4年間通う必要がありますが 認定がある専門学校では2年で受験資格が得られます。 学校によっては「大工技術科」で2年で受験資格が得られる所もありますので そういった学校で受験資格を取りがてら 建築の基礎を学ぶのがいいのではないでしょうか? 勉強しているうちに視野が広がり「自分がどんな大工になりたいのか?」 ということも見えてくると思いますよ。
大工仕事を個人がする範囲に限っては、建築士(一級・二級・木造)の資格は必須ではありません。 ただそれらの知識は大工仕事をする際の助けになることは間違いないですし、大工仕事自体はこれら資格の受験資格のための実務経験に該当しますから、仕事をこなしながら順次資格試験にも挑戦する形はいかがでしょうか。 それとあなたが企業に属している場合、その企業の中では有資格者の方が優遇されることは一般的にあることです。(昇進、昇給、資格手当てなど) そして将来、独立されるのでしたら一級(二級)建築士事務所登録、一般建設業登録(つまり工務店を興すということ)は必須です。ゆえに代表者たるあなたがこれら資格を保有していた方がスムーズなことはお分かりいただけると思います。(会社を興す際に共同設立者や社員が持っていればそれでも基本OKだが…) つまり現在に立ち返ってみれば、建築の専門学校くらいは最低限卒業しておくことは、将来計画にとっては欠かすことのできない条件となります。 最後に・・・ 建設業が厳しい世の中が続きますが、大工の世界もその一つ。 もしあなたが下請業者としての大工業を興すという発想でしたら止めるべきです。下請はしょせん下請。経営は厳しいでしょうし、第一あなたの収入も安定しないことは容易に想像できてしまいます。ですから立派な「工務店」を興すことを将来の目標とすべきです。
昔、朝ドラで大工さんになりたい女の子が、2級建築士の資格を取ろうと一生懸命になっているのを見ました。 大工さんでも2級建築士の資格を持っているほうがいいのかなと思いました。 一級建築士だと設計が主な仕事になり、4年の大学を出なくてはなりませんよね。そうすると大工さんになる 技術を受ける時間がないですよね。 一度近所の大工さんに話を聞いたらどうですか? もう一つは大きな会社(へーベルハウスなんかは、建築士と会社の鉄骨などを組み立てる人しかいないような気もしますが・・) 個人の大工さんに家を建ててもらう時代は少なくなっているので(姑さんが家を建てたときは近所の大工さんに頼みましたか、 私たちのときは大きな会社に頼みました) 話を聞いたほうが゛いいと思います
1人が参考になると回答しました
親族に建築士が多い者です。私本人は素人なので、話半分にお読みください。 建築士は、家の設計図を描いたり、耐震診断をしたり、なんて仕事が多いです。 こんな建物を建てるよー、というのを役所に届け出て許可を得るのも、建築士や建築事務所がやってますね。 二級建築士までなら専門のカリキュラムのある学校なら在学中に取得できます。一級建築士はその後実務経験が何年か必要で、それから試験です。 大工さんは、経験と体力の必要な仕事だと思います。 そして、自分で設計図書くのでなければ、若いうちから大工の道に進んでいいのかもしれません。 ただし。 現場に怪我は付き物と思います。 もし万が一、怪我で第一線を離れなければならないとき、建築士の資格があれば、次の就職に困らずに済むかも、と思います。 野球選手が実は高学歴だったりするのと同じ感覚で、引退後のために知識を得ておくのはありかもしれません。
< 質問に関する求人 >
建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る