教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工学部電気電子工学科を志望しています。高校2年生の女子です。

工学部電気電子工学科を志望しています。高校2年生の女子です。女子なのでどのような就職先があるか心配です(・_・; あと、出産などで一度職場を離れたあとにもう一度就職出来るように資格などをとっておきたいと思っています。 なので、 1、電気電子工学科を出ればどのような就職先がありますか? 2、電気電子工学科で勉強出来ることで取れる資格はありますか?(あればどんな資格なのかや難易度などもお願いします。(>_<)) 3、女子でも大丈夫でしょうか?(就職など) を教えてください! よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

1,538閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    1.主に以下のような就職先があります。 シャープ、ソニー、パナソニックなどの家電メーカー 日立、東芝、三菱電機などの総合電機メーカー 富士通、NECなどの通信機器メーカー キャノン、富士フィルムなどの精密機器メーカー 村田製作所、ローム、京セラなどの電子部品メーカー などいろいろあります。 2.電気電子関連の資格としては、 ★電気通信主任技術者、★電気主任技術者、工事担任者 ★陸上無線技術士、アマチュア無線技士 ★応用情報技術者試験、基本情報技術者(これらはソフトの内容がメイン) などがあります。★印の資格は難しいですが、一種、二種などのレベルにもよります。 ひとえに電気電子と言っても、様々な分野がありますので、それぞれの資格で内容が異なります。 専攻する分野に応じて、資格を選んで下さい。 ただし、免許ではないので、大卒であれば資格をもっていても、必ずしも就職に有利になるという訳でもありません。 大学での本業がおろそかにならないように注意して下さい。電気電子学科は実験や単位取得などで卒業するのも 結構大変ですよ。 3.就職は人物、能力主義で採用しますから、男女は関係ありません。 ソフト設計には女性が1割程度いますが、電気設計になると女性は少ないですね。

  • 私自身、現役生ではないのでご質問者様の質問への回答は、出来ないのですが…(回答出来ずごめんなさい) boku_doriemon_koreaさんの過去質問、過去回答をご覧ください。 このboku_doriemon_koreaさんは、他者を愚弄し、馬鹿にする、高学歴なりすまし野郎です。 ご注意してくださいまよう…(老婆心ながら申し上げます。)

    続きを読む
  • 就職先ですが、出る大学のレベルで異なってきますから、一概には言えません。 中堅・有名大学以上であれば、主に製造業・メーカーの研究職や技術職。男と同じです。これは肉体労働ではなく、知識労働ですから、女でもさほど関係ありません。私は学部は電子工学科卒業で大学院電気工学系専攻の修了ですが、この専攻、女率は極めて低いですが同じ研究室に女がなぜか最多時で3人いました。(女は仲良し同士で固まるのでしょう) 就職先は某電力会社に2人と本田技研でしたね。男となんも変わりません。 まあ、けっきょく、学歴が低いと有名な企業には行けません。中小メーカーや大手メーカーの子会社とか下請けが関の山でしょう。 2.ですが、再就職に有利な資格って言われても微妙ですね。 電気主任技術者(電験)ですかね。3種ぐらいならマーチぐらいのレベルならそれなりに頑張れば取れるでしょう。 電気工事士は工業高校生でも取れるのでアホでも取れます。 と、言ってもいくら電気電子を出て、こういう資格を持っていても、30すぎて再就職となると、基本ドカタですよ。 よほど電気がすきでもない限り、わざわざこんな再就職先は選ぶ必要もない気がしますけど。 3.はこのへんが参考になるか http://school.eei.eng.osaka-u.ac.jp/girls http://www.elec.ryukoku.ac.jp/special/rikojo/

    続きを読む
  • 就職先は、家電、通信、IT、重電、ソフト系辺りが多いですが、 自動車、工場関連、商社 からも求人が有ります。 医師とか看護士・保育士といった免許が必要な職業以外は、大体、求人が有ります。 学部卒業だけで取得できる資格はありませんが、情報処理、電検、工事担任士等の電気・情報・通信系の資格は取得しやすいでしょう。 大学にもよりますが、教員免許も取得可能です。 最近は女子学生が3割程度と聞いています。 まじめな学生が多いので成績は優秀みたいですね。 あと、女性は ”もて” ます。 就職は、まじめに学校生活を送れば、門は広いです。 ただし授業は大変です。 1,2年は平日は、全日授業と思ってください。(ここで単位を落とすと3,4年は地獄です。) また、”実験”と言う授業が大変で、事前の調査準備、事後のレポート作成でほぼ週末を使います。 工学部では、理論・検証・フィードバック・理論の修正・再検証・・・・を繰り返す事が大切です。 4年は卒論+就活で、ほぼ学校で生活するくらいの気持ちが必要です。 最近、”オープンキャンパス”と言って、大学を希望する高校生対する相談会を行う大学が多いので、ホームページを参考に相談されると良いですよ。 勉学、頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱電機(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

富士通(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる