解決済み
第2種電気工事士の勉強についてこんにちは。 20歳の高卒なんですが、事情があって第2種電気工事士の資格を独学で取ろうと思ってます。勉強のアドバイスが欲しくて質問しました。 今、教科書にナツメ社「一人で学べる!第2種電気工事士試験」と問題集にTAC電気工事士研究会「第2種電気工事士スピード問題集」を使って勉強しているのですが、自分が高校までに学んできたことと上手く噛み合わず困っています。 具体的には、ナツメ社の本では交流の計算でRL直列回路等で全電圧を求めるときに三角関数とベクトルを使った方法で解いていて、自分が高校の物理Ⅱで習った解き方が異なります。 TAC電気工事士研究会の問題でも、答えは合うのだけれど解き方が違う場合や、答えが間違っていて解答を読んでも過程が納得できない箇所がちょこちょこあります。 この2冊の本を読んでて思うのですが、この資格は工業高校の高校生がとれる資格のはずなのに、それよりも難度が高い気がします。 例えば交流やインピーダンスなどの箇所は物理Ⅱの範囲ですし、過去問も私が大学受験で説いた問題とはだいぶ異なりますし図の表記も知らないもの(本に補足なし)があります。三相交流なんて高校では習いませんでした。 私は一応、茨城の私立トップ校理系出身で学力的に問題ないはず(行きませんでしたが一般入試で大学に合格してます)なのに問題が上手く解けないのは私が知らなくて工業高校の高校生が知ってるような知識がないからだと思うのですが、私のような人間はどのようにして学べばよいのでしょうか。 ずぶの素人でもわかるような教科書、参考書等がありましたら教えてください。この教科書だけでは問題集が解けませんし、問題集の解答も解答を読めば誰でもわかるようにはできていないように思えます。インターネットで調べるにしても限界があります。 また、技能の方も道具セットを買いましたが、これに関しては独学は不安なので講習等を受けたいのですがどのようにすればよいでしょうか。今住んでいるのは東京で実家は茨城なのでそのどちらかで受けたいです。 宜しくお願いします。
1,244閲覧
勉強は1回で終わるものではありません。 何回も繰り返し、やってください。 計算問題は、解き方は数通りあります。 自分に合った、やり方で解けばいい。 計算問題は特に紙に書くこと。 図を書き、与えられた数値をもとに、 求められるものをすべて、記入していく。 公式がわからなければ、最初のうちは 本を見ながらでもいい。 仮に回答に結び付かなくても、理解が深まります。 今年の2月に中途採用で入った、普通高校卒の新入社員が、 筆記に合格して、先日の技能試験も完成させることができ、 ミスがなければ、合格のようです。 計算問題、鑑別、配線図、法規等一見つながりのない 知識と思えますが、すべてが密接に関係しています。 まずは、電気回路とは何かをしっかり理解しましょう。 過去問の丸暗記でも筆記は合格できますが、 技能では、ミスに気づかず落ちる可能性が大きくなります。 技能試験の問題が事前に公表されていても、 合格できない現実があるのです。 要因は二つ。 ・単純に練習不足。 ・根本的に理解してない。 後者にだけはならないように。 あなたのやる気次第です。 なお、講習等については、オーム社や電気書院等でも 開催してます。また職業訓練校に問い合わせをしてみても いいと思います。
私は文系の学部出身ですが、やはり今年第2種電気工事士に挑戦しました。筆記は合格し、現在は2次試験の結果待ちの身です。電気工学とか物理とか一切履修していないのですが、私の場合は自分に合った参考書と問題集を探し、繰り返し丁寧に勉強したことが、筆記試験の合格につながりました。数学に関しては、中学3年程度、また、力率の計算なども、三平方の定理の解釈で覚えました。かえって三角関数やベクトルなどを使って覚えようとすると、たいへんのような気がします。第2種電気工事士の試験内容は電気理論も配電理論もそんなに難しくないはずです。私のように何も知らないので、意外とすんなり学習できたのかもしれませんがね。あと、法規や鑑別問題は繰り返し丁寧にやれば身に付きます。いま、第2種の試験は終わったばかりですので、次まではあと1年弱あります。きっと理解できますから、丁寧に参考書を理解して、さらに問題集を何周も解いて、さらに過去問をダウンロードして、過去問たくさん解けば、筆記は必ず合格できますよ。あと、私は地元の技術専門校で1次・2次対策講座を格安でやっていたので、そこに行って勉強しました。ぜひ、頑張ってください。
確かに言われている通りですね。 私は大学の電気工学科を出ていますが、今年の問題を 見てみましたがさっぱりわからないです。 回路などはわかりますが、おっしゃる通り三相とか配線機器 配線図の描き方、工具、法規などさっぱりです。 大学では法律って刑法とか民法などです。 送配電は発電所とかだし配線器具や工具などやりません。 三相なんて習った記憶がありません。 受験すると学科免除になりますけど学科今受けたら2~3割 程度しか確信がありません。 試験と言うのはそう言うものだと割り切る必要があります。 電気学科の高校生でも同じでしょう。それなりに学習は必要です。 講習会ですが都内では結構やっているようです。 学科試験場の入り口で案内を配ったりしているようですし ネットで探せば見つかります。(試験直前が多い)
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る