教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これからの社会少子化が進んでいますが、どのような職業が有利(就職先が)たくさんあると思いますか?

これからの社会少子化が進んでいますが、どのような職業が有利(就職先が)たくさんあると思いますか?これからの社会少子化が進んでいますが、どのような職業が有利(就職先が)たくさんあると思いますか?

1,591閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    職業の寿命ってどれくらいか、知ってますか。『盛りの期間』という意味です。 昭和20年代、炭鉱、これは麻生太郎氏の親ですね。 昭和30年代、新日鉄などの製鉄業、「鉄は国家」と威張っていた。 昭和40年代、ようやく弱電気メーカーが松下・ソニーのように出てきた。 昭和50年代、生命保険会社と銀行、リクルート調査で、大学生の勤めたい会社のトップを争ってましたね。 昭和末期から、平成にかけて、トヨタなどの自動車メーカーとコンピュータ会社、ちょっと公務員(これからは減員だそうだ)。 一つの職の寿命は『上って10年、上り詰めて10年、下って10年のしめて30年』というところです。 あの全盛を極めた炭鉱も今は、まったくないですね。 『生命保険会社と銀行』は、どうですか。30歳で年収1.000万円なんて、ほざいてました。今、リストラ・統合・再編が終わる頃かな。 昭和末期の一時期、バブルの頃『証券会社』がわが世の春を謳歌してましたね。 新卒のお姉ちゃんの冬のボーナスが、7桁になっていたなんて、報じられました。今、どうしているんでしょうね。 あなたが新卒で、職を選ぶのなら、これから上り坂に入るところが有利なんでしょうか。でも、「のぼり坂の企業が予測できる」くらいなら、株で大儲けできるってことは、「予測は難しい」ことでしょう。 今、盛んなように見える企業は、これから衰退すると考えてはどうでしょうか。 『福祉』とかいいますが、十年前に『情報』『国際』『福祉』を名乗った新設大学が建設ラッシュとなりました。しかし、どれも今は『定員割れ、存続の危機』です。 人間の生活に必要な『食』『弱電』『コンピュータ』が一定の人員と給料とを保証するのではないかと、あたしは愚考します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新日鉄(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる