解決済み
社会福祉主事の質問に解答してもらいありがとうございます!全体的に解答もっとどのように書いたら出来たらアドバイスよろしくお願いいたします。自分の考えで書かないといけないのも難点ですが…
3,909閲覧
概論Ⅱの問題ですが、教科書に書いてあるとおり、 第2次世界大戦後から今日までの社会福祉の法制度の発展段階は、第一段階から第五段階までに分けて説明されています。 教科書そのまま丸写しにしようとすると、とてもではないですが文字が多すぎて入りきりません。たとえば「第2次世界大戦後」という部分は「戦後」という言葉におきかえれば2文字ですみます。第一段階から第五段階と書きたいところを、「第一~第五段階」と省略するなどして、自分の脳みそを使って短くまとめてください。 戦後以降の話しなので、第一段階は当然に終戦直後の話しです。兵隊さんが戦争に行って、日本に帰ってきたのですが、戦争で負傷して、腕が不自由になったり足がとれたりして、障害のある人も大勢でてきました。生きて帰ってこれればまだましで、戦地でお亡くなりになる人もたくさんいました。戦死した兵隊さんも故郷に妻や子供もいるので、遺族は母子家庭になったり、下手すると両親がいなくなって孤児です。お国のために戦って負傷したり、戦争のせいで孤児になった人を、国が放っておくというのではあまりにも酷いです。そういった人達を救済するために、1946年頃から生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法が制定されていきます。社会の混乱を沈めて秩序を取り戻し、戦後復興を促進させるためでもあります。それが第一段階の福祉三法体制の確立期です。 長々と書く必要はありません。第○段階が何と呼ばれていて、何年に何法が制定されたと書けば、それが合っていれば5点つきます。5段階分で5点ずつもらえれば25点の答案になります。 教科書に、第一段階から第五段階まで、ちゃんと載っているのだから、そこを穴があくほど何度も読めばいいだけのことです。何を書けばいいのか分らない問題は難しいですが、この問題は何を書けばいいのかは分りやすいです。 ただ、書くべき量が多くなってしまうので、うまく文章を要約できるかどうか国語能力を試されているだけのことです。 他の科目でも同じことですが、答えは8割方が教科書に載っています。自分の足りない頭を使うのは残りの2割程度です。1から10まで全部を自分で考えて、オリジナリティのある新理論を発表しろという問題ではありません。ちゃんと教科書を読んで勉強したかどうか確認しているだけです。 他にも、心理学の問題がストレスコーピングについて聞かれているのであれば、 問題が親切設計でストレスの特性、ストレス反応、ストレスコーピング、ストレスの管理を書けと指示があるのなら、 それに従って教科書から該当する部分を引っ張ってきて、まとめてください。 「事例または具体的な場面を想定し、からめて論じるのが望ましい」とありますが、それはあくまでも「そのようにうまく書ければ望ましいね」という希望にすぎないので、具体的な事例は書けたとしても3行~4程度でいいです。 ストレスとは何か、ラザルスが何を言っているのか、教科書をまとめればすぐ10行以上になります。 そして、人間は誰でも日常的にストレスに晒されていますが、何らかの方法で自然とコーピングをしているものです。 会社で何かヘマをして上司から小言をいわれてイライラしてストレスを受けたとします。その日は帰りに居酒屋に寄って一杯ひっかけて少しほろ酔いになってから家で寝て忘れてしまえば次の日からまた働けます。 そういう例を出して、これはラザルスの言う8つの型のうち逃避型にあたると書けば、一応は具体的な場面にからめて論じたということになると思います。 無理に「自分の考えで書く」必要は全くありません。セリエやラザルスの考えを説明してください。教科書の巻末のさくいんで「コーピング」を調べれば、何ページ目に載っているのかすぐ分ります。教科書だと5ページほどかけて説明されているものを600字にまとめる作業です。 カレーを作れという問題で、ご丁寧にも人参とじゃがいもとカレールーを使えと指示されていて、教科書の中にルーも野菜も用意されています。自分で畑から人参を栽培する必要はないです。人参とジャガイモをそのまま丸ごとでは鍋(答案用紙)に入りきらないので、包丁でカットするのがあなたの課題です。
< 質問に関する求人 >
社会福祉主事(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る