教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食品開発の仕事と栄養士について。 管理栄養士養成課程の四年大学を志望している高3女子です。 栄養士や管理栄養…

食品開発の仕事と栄養士について。 管理栄養士養成課程の四年大学を志望している高3女子です。 栄養士や管理栄養士になって食品開発の仕事をしたいと思っています。 どちらの資格でも食品開発の仕事はできますか? 例えばですが、低カロリーの食品を考えるとかそういったことをやってみたいなと思っています。 実際、食品開発の仕事内容についても回答してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 もう一つお聞きしたいので補足させてもらいました。 食品開発の場合、農業学の方が良いと聞きました。わたしも農業学に魅力を感じています。 農業学かつ管理栄養士の資格をとれる大学の方が、食品開発に進むには有利ですか?

続きを読む

10,528閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それで大丈夫です。その学校で、食品の基礎は十分習えると思います。そして資格にあまりこだわらなくてよいです。 食品開発の仕事は、結局は、無数の手元の食材と、製法の組み合わせを繰り返し行っていく作業になります。力仕事ですね。コンセプトが提案されて(たとえば、あなたの場合は、「低カロリー食品」ですね。本とはもっと細かい。)、それに沿って食品開発が行われていきますので、ある程度は食材・製法は絞られることになります。そして試作品は何千も作られるわけですが、選抜がおな壊れて、実際に商品まで行き着くのはごく一部です。 通常は、案を出すのは、それぞれの職員ですが、ある程度方向が決まると、チームで動きます。 食品開発のもうひとつの仕事は、現在ある商品の改良です。レパートリーを増やすこと(たとえば、今度の夏は「マンゴー味」のプリンも出そうみたいな)も含まれます。この場合、あらかじめ、アンケートなどを基にして、現在の商品の欠点というか、改良すべき点・これから売れそうな傾向を洗い出すところから作業が始まります。アンケートをまとめるのは、別の部署ですが、そのまとまってものを開発で検討し、方向性を決めていきます。後は、上記のとおりです。 会社によっては、私のところのように、食品開発以外の仕事もしなければならないことがあるので注意です。よくある仕事は、品質管理で、あまりクリエイティブな仕事ではありませんが、会社としては重要な仕事です。だから、開発だけができる、とはゆめゆめ思わないでください。 補足です。 農業学といってもむちゃくちゃ守備範囲が広いので、その大学でどんな学科、講座があるかよく調べた方がよいです。 たとえば、畜産加工を目ざしてるのであれば、「畜産」の学科をもっているところ、水産加工を目指しているのであれば、「水産」でしかも食品加工を行っているところ、食品一般であれば、「食品」を扱う学科を持っているところ、に行ったほうがよいです。 有利かどうかは、あんまり変わらない印象です。同じレベルの人だったら、持っている人を優先する位。 それよりも、大学院に進んで、高度な技術を習得し、食品関係の修士を取得した方が確実だと思います。 食品会社でも、糖尿病や腎臓病専用の食品を作っているところがありますが、そういうところでは、重宝されそうです。 あと、高齢者用の食品とか。すなわち、「栄養バランス」を第一に重視する会社です。 弊社のことはだいたいわかりますが、ほかの会社の事はよくわかりませんので、ちょっと歯切れが悪くってごめんなさい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる