教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練 パソコン たまたまある求人情報サイトで見かけたのですが 職業訓練を無料で受けつつ、なおかつ時給がもらえ…

職業訓練 パソコン たまたまある求人情報サイトで見かけたのですが 職業訓練を無料で受けつつ、なおかつ時給がもらえるなんてことはあるのですか? (職業訓練については全くの無知です、すいません) ※求人例 HTML/CSSを3ヶ月で教えますので、下記のような目標を達成してください。 ホームページ制作の基本を覚え、画像の加工から一通りのWebサイト制作が可能となる。 デザインにおける基本的な考え方を学び、本格的なWebサイト構築への基礎が身に付く。 訓練期間は3ヶ月と定められています、その後、双方に利益があると判断し、合意が取れれば、そのまま仮採用になるケースもあります 給与 時給1,000円~1,200円 学びながら支給される職業訓練 5時間なので月10万~12万 みたいな感じです。 雇用?先は、パソコンスクールです。やはり書かれていないだけで教材代などはかかるのでしょうか? 因みにハローワークではありません。 このような職業訓練が普通なのですか?

補足

ということは、この時給は企業から支払われるわけではないのですね? どちらにしろ、訓練を受ける上でのデメリットはありますか?

続きを読む

495閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    最近はそういうのはあまり聞きませんが、基金訓練時代は時々ありました。 おそらく条件があります。 求職者訓練を受けることができる人限定なのでしょう。 求職者訓練をやっている学校は生徒の人数により 国からお金がもらえます。 その生徒集めのために学校がもらうお金の一部を生徒に還元し それで人を集めるのです。 今はひとりあたりの額が少なくなったので、記載の金額だと割りにあわないはずなんですが。 もしくは、求職者支援訓練の給付金をもらえば時給1000円くらいにはなるよって宣伝してるのかな。 >その後、双方に利益があると判断し、合意が取れれば、そのまま仮採用になるケースもあります 訓練校は生徒の就職率によって追加でお金がもらえたり また、就職率が悪いと講座を開設できなくなったりします。 そのため就職が決まらない人を一時的に自分のところで雇ったりして 就職率をあげるという方法がとられることもあります。 追記 >ということは、この時給は企業から支払われるわけではないのですね? 訓練中に訓練校が受講者にその金額を払うのは高すぎる。 そのため、私は訓練校(パソコンスクール)から支払われるのではないとみてますが 実際どうなのかはわかりません。 >どちらにしろ、訓練を受ける上でのデメリットはありますか? 求職者訓練は休んだり、遅刻したりすることは許されません。 体調崩して休む場合でも病院にいった証明が必要になります。 1日でも遅刻や休んだりすると、その月は給付金がでなくなります。 そういう結構厳しい制度です。 興味があるのであれば、一度電話で問い合わせてはいかがでしょうか。 なお、それ以前に求職者支援制度のことを調べてから問い合わせてみることをお勧めします。 また、問い合わせた際に即答はさけ、考えて見ますと回答は後に伸ばし よく考えてから決めましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる