教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は今回の6月で簿記3級だけで3回落ちました。 が、落ちたとは言っても3回とも60点台ばかりで 基本的な部分は抑えて…

僕は今回の6月で簿記3級だけで3回落ちました。 が、落ちたとは言っても3回とも60点台ばかりで 基本的な部分は抑えていると思うんですが、 今大学3年で就職活動もあるので2級の勉強を 進めていても可能でしょうか❓

補足

ちなみに過去問では80、90点台を取れている のですがそれでも2級の勉強を進めても可能 でしょうか?

続きを読む

501閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    日商1級合格者です。 私個人は、 3級も合格していないのに 2級の勉強を始め 2級に合格もしていないのに 1級の勉強を始めて、 1級の勉強中に、2級で初めて簿記の資格を取得しました。 ある程度勉強が進んだなら、次のステップに進んで問題ないと思いますよ。 内容自体は十分に理解できます。 勉強が進んでいるなら、3級に合格していなくても 1級の内容理解できますから… 試験では応用力が問われますが 次のステップの級のテキストでは基本的な内容の理解で十分です。 基本の上にさらに広い範囲の基本を乗せるようなイメージです。 ただ、2級の試験対策はもうちょっと、駄目押しした方がいいと思います。 2級の過去問題は100点取れるまで復習した方がいいです。 過去問題は、テキスト・問題集の知識が凝縮されて出題されています。 という事は、過去問題では、たった1問の間違いでも、 その1問は色々な知識が凝縮されているため テキスト・問題集レベルでは、その土台となる数ページ分の論点が理解できていないという事の証です。 復習して繰り返したときにきちんと100点取れるようにしておかないと 知識に穴がある状態で、放置している状態なので危険です。 また、過去問題は、本試験に合格するかどうかを 最終的に力試しする為だけのものではなく、 本試験の応用パターンをインプットする為の 試験対策テキストの役割も兼ねている事を 意識した方がいいです。 テキスト・問題集だけでインプットがすべて終わる訳ではありません。 過去問題で間違えた問題を放置するのは テキスト・問題集で難しい問題をあきらめて放置するのと一緒です。 さらに合格可能性を高める為には、 過去問題集の問題すべて繰り返して100点取れるようになった後 本試験レベルの問題集(予想問題など)をプラスすると良いと思いますよ。 本試験レベルの問題集も、過去問題と同じように100点とれるようになるまで繰り返します。 就職活動のために取得されるようなので、 期限はいつまでとイメージしていると思います。 それなら、3級で3回落ちてしまっている分 2級では、時間の許す限り、 これでもか!ってくらい駄目押しして、 試験対策してみることをオススメします。

  • 簿記3級は、私も何回も挑戦して4回目で受かりました。 過去問だと、私も90点は取れてたけど・・・。 難易度は、その回によってさがあるらしいですね。 順番通りが良いと思いますけど、就職活動に必要なら2級にチャレンジも良いかもですね。

    続きを読む
  • まず根本的にその簿記3級なり2級は何のために取得するのでしょうか? その目的は明確になっていますか? 卒業のために単位として必須?自分の勉強の成果として?簿記を使った職業を目指しているため?就活における資格として記載し有利に進めたいため? 前者2つはいいと思います。 しかし後者2つがその取得理由ならほとんど無駄なのでやめて就職のための準備をすべきですよ。 資格は実務経験を伴ってはじめて生きるものです。また企業は新卒者には即戦力は求めていません。従って実務経験のない資格は意味を成しません。 そういう観点から就職において簿記3級はアドバンテージにはなりません。まして3級は高校生でも取れるものです。2級でも大卒レベルの仕事であれば物足りません。 とにかく中途半端なんです。目的もはっきりしていないし。 この取得目的が前述の後者部分にあたるなら、また3級で足踏みをしているなら悪いことは言いません、早々に就活の準備にその時間を振り向けるべきですよ。 以上ご参考まで。

    続きを読む
  • 3級は就活では役に立ちませんよ。 就職が決まってから、企業の人に「働くまでにはとっといて」など言われることがあるらしいので

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる