教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

回答リクエスト中

回答リクエスト中cold_10dcさんはじめまして。takuanと言います。あなたの今までの回答を見ていいなと思ったので、リクエストさせていただきました。なので、もしよければ教えて下さい。 ↓ ↓ 今度の2012年7月に英検2級の二次試験を受けるんですが、初めてでよくわからないことがあるので教えてください。 1、二次試験の内容(流れ) 2、二次試験に向けてやっておいた方がいいこと。注意点やアドバイス等 3、二次試験の合格点(何点中何点みたいな感じでお願いします) です。ちなみに私は以前3級の二次試験を受けたことがあります。合格はしたんですが、2級だと3級と違って難しくなるんでしょうか?また3級のようにカードなどが渡されますか? 長くてすいません。回答よろしくお願いします

続きを読む

205閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2級2次試験のだいたいの流れについてはバーチャル二次試験を見て確認して下さい。 http://www.eiken.or.jp/prepare/grade_2/virtual/index.html [1]2次試験の流れ 入室→控室で書いた面接カードを渡し、挨拶と受験級の確認をします。その他How are you?程度の確認をします。 黙読:60語程度の文を20秒黙読します。 音読(5点満点採点):文章を音読します。声量、単語の発音・つながり、リズム、イントネーションが評価項目です。 Q1:(5点満点) 文章からの質問が1問あります。 Q2:(10点満点) 3こまのイラストの状況説明をします。20秒の準備時間があります。 Q3:(5点満点) カードの話題に即した社会的な意見の質問があります。 Q4:(5点満点) その他一般的な話題に関してYes-No等の2択の質問+その説明が求められます。 Attitude:(5段階評価3点満点) 面接態度に関してコミュニケーションをとる意欲を採点します。(服装等は関係しません) [3]2次試験の合格点は19点/33点の固定合格点です。ただし、3種類のカードの採点集計に大きく差がある場合は得点調整が入る場合があります。(合格点は変わらず、採点得点の調整の可能性) [2]2次試験に向けてやっておいた方がいいこと 言うまでもなく、誰かに個別練習をお願いしてやってもらうことが一番です。 注意点やアドバイス等 Attitudeに関しては、別途知恵ノートに投稿してありますので、そちらをご覧ください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n80441 Q1の解答の仕方 最近はHow~?で問われる質問が頻出しています。(What等もありますが) How質問の場合は、必ず文章内にそれを思わせる表現( by doing so/such things/ in this wayなど)があります。基本はその直前の箇所を答えればよいのですが、直前箇所にはほぼ必ず書き換え表現(this/thatなど)があります。それをそのまま答えてしまうと、3級なら4点評価ですが、2級の場合は何と2評価になりますので注意して下さい。基本は正解箇所の言いかえを更に前の文から探して答えると言うことになります。 解答はSVを代名詞で置き換えるか、そのまま目的語から答える方法が高得点になります。 Q2の解答の仕方 準2級のPicture Bの応用です。基本的には1イラスト2つの説明をします。ただし、1こま目については、最初に言う文がカードに書いてあるので、1-2-2の言い方になります。 10点の内訳は[内容5点]、[英語の表現5点]の2系統です。イラストの吹き出しを利用して構いません。 Q3の解答の仕方 必ずWhat do you think about that?で聞かれます。 I think it's good / it's not goodパターンか、I agree / I disagreeパターンが基本となります。5評価を取るには追加説明を2つ、3評価を取るには追加説明を1つすることが条件です。 これは、瞬時に英語がすらすら出てきませんので、質問例等をもらうなり、旺文社の対策テキストを買うなりして自分の解答テンプレートを大量に準備することがカギになります。 Q4の解答の仕方 基本的に3級・準2級のQ5と同じで、2級の場合は、追加説明が2つ必要になります。この得点条件と対策はQ3とまったく同じです。 その他 ・沈黙は10秒経つと1点減点(再度同じ質問がされると思います)、更に10秒経つとアウト(1評価) ・自分の言いたい英語が出なくて口ごもると「Are you finished?」と聞かれます。そこでYesと言ってしまうのは降参宣言ではありません(そこまでの言った内容で評価されます) ・Q1等で言い間違えた場合は即言い直すと、ダメージを最小限に抑えることができます。 ・Q3はI agree / I disagree等言った後に、Please explain.など言ってくれないことが多いので、そのまま根拠を言い続けて下さい。 ・指導経験上、だいたい10回以上練習すると形が見えてきます。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる