教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

証券会社の経理事務について教えてください。

証券会社の経理事務について教えてください。証券会社の経理事務って大変ですか? 残業はどのくらいありますか? 結婚しても続けていけそうですか?

続きを読む

1,551閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    証券会社と言ってもピンキリで大手なら現在は殆どシステム化しており事務方の業務は限定され残業など殆ど無いに等しくむしろ退職者が出て来ないのが問題化しているくらいです。 小規模な会社や新たに参入して来た証券会社に付いては良く解りませんが簡単では無いと推察します。 ↑後から回答されているカテマスさんはバブルの頃に破綻した証券会社に勤務されていた方らしく当時の感覚で回答していますが、今の時代に事務方の業務が19時まで掛かるなど有り得ませんし営業職の定期採用は有っても一般職の採用は補充分のみで現状は逆にスリム化を図っています。 個人情報云々の時代で、採用や面接時に親の職業を聴けない時代に縁故採用など有り得ないです。 この感覚のことを時代錯誤も甚だしいと言うのでしょう。この方の妄想癖、虚言癖は回答をご覧になれば解ります 補足 質問者さんには事実を知っておいて貰いたいので追記します。今の証券会社は昔ながらの株屋体質では無く総合金融会社に変わっています。ボケ老人が↑で馬鹿な事を書いていますが銀行に金を預ければ運用に使えますが証券会社は株を預かっても何にもなりません。売買して頂いて初めて手数料を頂きますから良い客です、預かっているだけでエラソーにしていた時代しか知らない↑感覚。 そんな客に接待など有り得ませんし、証券会社セールスに交際費など有りません。東北電力の大株主など腐る程います。 直ぐにバレる噂言うなと伝えたいですね!

  • 経理事務そのものはパソコンが多いのでそれ程大変ではありません。 銀行窓口なんかをみるとわかりますが金融機関の女性社員は毎年学校枠、縁故、等で一定数採用なので人数は多目です。1人の負担はそれ程ありません。 残業は19時前後まで、水曜金曜は定時が多いです。 勿論結婚、等で途中退社する事を前提に毎年採用しているのでやめる方もいらっしゃいます。 が、結婚しても仕事を続ける事は可能です。 民間企業の場合、産休は実際とりづらくそれを機会に辞める方は割合が高くなります。 ――――――――――― 補足 実際私は縁故で自分の娘を地元地方銀行に入社させました。まあ、先代からの大口預金者の娘をないがしろにはできませんし、銀行にとってもさらに取引額を増やしてもらえるならありがたい事です。勿論内定を頂いた翌日に証券会社のMMFを解約し、そちらの大口定期にしました。 勿論表向きは短大の正規枠で一般の人と同じように応募させました。 理解できない方の目には縁故なんかない、と錯覚して下さるので大変ありがたいです。 父親から相続を受けた地元電力株があるので証券会社社員ともたまに接待を受ける際にいろいろな話を聞きます。確かに実際はだいたい定時で帰れる位の仕事量ですが、残業代はある程度は必要なので居残り残業、用事のある時は定時退社、だそうです。 哀しいかな日本社会の根本的な事はなかなか変わりません。表面しか見る事ができず、それが真実だと思っている方も確かに沢山いらっしゃいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

証券会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる