教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師になるには今では大学に6年間通わなければ行けなくなったということですが…

薬剤師になるには今では大学に6年間通わなければ行けなくなったということですが…薬学部で4年間通うところってありますよね? そういう大学を卒業すると、卒業後はどんな仕事につけますか?

316閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    6年制学科(薬学科など)は、大学で薬剤師教育を受けることにより薬剤師国家試験受験資格を取得でき、薬剤師国家試験合格後は薬剤師免許を必要とする職(病院薬剤師・調剤薬局薬剤師・専門職公務員など)に就くのが一般的です。 4年制学科(創薬学科など)は、大学で薬学(化学を中心とした薬の学問)を学び、大学院博士前期課程修了後、製薬会社をはじめとする化学系企業、食品系企業、生物系企業などに就くのが一般的です。大学院博士前期課程(2年制)へ進まないとまともな職に就けないので、薬学部4年制学科でも実質的に4+2=6年制となります。 ただし、薬学部4年制学科は国公立大学でないと就職が厳しいですので、基本的に私立大学は避けましょう。 詳しく… 国公立大学薬学部では両学科を設置していますが、私立大学薬学部では薬剤師養成を使命とするところが多く、私立大学薬学部の大半は6年制学科のみの設置に留まります。 薬学の知識が不要で薬剤師免許が必要であれば6年制学科、薬剤師免許は不要で薬学の知識が必要であれば4年制学科、となります。 6年制学科でなければ就くことができない職業は、 薬剤師免許がなければできない調剤業務です。 具体的には、病院薬剤師や調剤薬局の薬剤師、医薬品販売業の管理薬剤師、医薬品製造業の薬剤師などが相当します。 また、公務員で薬事行政の専門職を募集する場合も、(医薬品製造の専門家として)薬剤師免許を要件とする場合があります。 4年制学科は先述のとおり、大学院博士前期課程への進学が前提となります。 基本的に、大学院博士前期課程(いわゆる修士課程:2年制)を修了(卒業と同意)し、就職します。 大学や研究機関の研究者になるには、さらに大学院博士後期課程(いわゆる博士課程:3年制)へ進みます。 大学院へ進まないことも可能ですが、学部卒だけでは「薬学部出身者」としての就職は期待できませんので薬学部卒としての優位はほとんどなく、理学部や工学部の化学系学科の卒業生と同等の就職に留まります。

  • 中堅私立の薬学部の4年制の卒業生は、 男子の場合は、企業の営業。 女子の場合は、化粧品会社やドラッグストアーかな。 大学のパンフレットは、研究者への道みたいに書いていますが、 ほとんど研究者になることはありません。 現実は、6年制を落ちた学生が4年制に回ってくるのですから、 そんな学生を研究職で採用する会社はありません。 4年制の学科に行ってはいけません。 時間の無駄です。 ぜひとも、6年制に行って薬剤師になってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる