教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士、就職率

保育士、就職率社会人2年目で今年いっぱいで退職をし、保育系の短期大学を受験しようと考えている者です。 保育系(保育園&幼稚園)の就職率は非常に低いとよく聞きます。 保育系の短大に行っていても1年に数人しか職につけないともよく聞きます。 実際の現状はどうなのでしょうか? 保育系の短大に行っていても、保育園や幼稚園に就職できなかった方はいますか? 将来の夢をあきらめるつもりはありませんが、ちょっと不安になったので質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,627閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保育の現場では、保育士不足が叫ばれ、今年度も保育士試験受験資格の緩和が行われました。 保育系の短大や大学、あるいは教員系、その他福祉系の学科卒で保育士の資格を取った方が保育業界に就職してくれない、就職しても保育現場に定着してくれないのが現状です。 原因は、保育士に高度な専門性が求められている割りには、給与水準が低いからです。 別の言い方をすれば、求人票を見てエントリーしてくれる学生さんに採用試験をしても、保育園でやっていける水準に達していないことがままあります。 結局、すでに寿退職で離職された経験年数のある保育士さんをパートで再雇用してしのぐことになります。 今から高い志をもって保育士を目指すかただったら、採用されないどころか、ひくてあまただと思います。 是非、公立の保育園を目指されるか、伝統があって地域から信頼されている保育所を選んで就職してください。 毎年大量退職、大量採用を繰り返しているところは、何か問題があるはずです。 若手からベテラン、シニアまでバランスよく人材がいる保育所のほうが、居心地がよい可能性が高いです(例外もなきにしもあらずなので評判はよく聞きましょう) 保育園は確かに仕事の内容の割りには給与は安いですが、他には変えがたい仕事です。 絵画や造形、知育、体育、音楽教育に加えて道徳、そして、障害児教育、要保護児童への対応などやらなければいけないことがいっぱいあって、学生生活はとても大変かもしれませんが、是非しっかり勉強なさって、良いところに就職されることをお祈りします。

  • 保育系の短期大学の保育科に通っている学生でも半分程度は異業種に就職される方が多いと聞きました。 実習に行って自分に適性が無いと考え諦める人や学校に通っているうちに違う業種で働きたいと思う人それぞれのようです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる