教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

扶養についてなのですが 私は16才フリーターで 今月から始めたバイトで 給料が10万越えます。 1月、2月、3月…

扶養についてなのですが 私は16才フリーターで 今月から始めたバイトで 給料が10万越えます。 1月、2月、3月は 八万くらい 4月は3万程の 給料でした。 掛け持ちもして 月14~15くらい 稼ぐ予定なのですが そうなると 年収130をこえてしまいます。 そこで質問なのですが 月に108000をこした じてんで所得税+保険?の支払いなどあるのですか? ちなみに 私の親は自営業の国民保険です。 社会保険ではない?です (関係ある??) また かけもちで 90000、50000づつ 稼いだとしたら 所得税や保険?のなんちゃらはどこで 払えばいいのでしょうか? あと 扶養などを詳しく教えてくれる場所などありますか?役所?など? 回答お願いします

続きを読む

291閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >月に108000をこしたじてんで所得税+保険?の支払いなどあるのですか? 年の所得(1/1~12/31)にかかるものですので、年の所得が確定した後、計算されます。 例外として源泉徴収(お給金からの天引き、税の先払い)があります。 まず、単語ね。 「扶養」人を養っているということ。 「被扶養者」養われている人。 「控除」税の対象外となる金額。あれば納税額が低くなる。 「扶養」に関して変動するときには、二つのことが同時に起こります。 ・被扶養者(あなた)を扶養していた人(親御さん)の扶養対象者から、あなたが対象外となり、「扶養控除」がその分減る。結果、納税額が上がる。 ・被扶養者は一個人となり、自分で税(等)を支払うことになる。 ちなみに、税も保険も「年」の単位で考えます。 103万/年は、所得税に関しての数字。 130万/年は、保険に関しての数字。 >月に108000 は、目安とするために、上述の数値を月として割り算したものです。 >かけもちで90000、50000づつ稼いだとしたら 複数箇所から給与所得を得るものは、基本的に確定申告を行うことになります。 自分で書類を揃えて、ある程度計算して、税務署に行って(2、3月は出張所等もある)、提出してきます。 めんどくさいです。かなり。時期が当たると混むし。 めんどくさいので、複数の所得があってお金持ちの人は税理士さんを雇って行ったりします。 つまりは、その手続きは商売として成立するくらいに面倒臭い。 給与所得が1箇所の場合は、大体において会社が申告してくれます。楽ちん。 >社会保険ではない?です(関係ある??) 「社会保険」という言葉は、総称です。 雇用保険、その他諸々、それぞれに正しい個別の名称があります。 「国民年金」と対になる言葉なら「厚生年金」ですかね。 年金は、成人するまで関係ありません。(今のところは) >詳しく教えてくれる場所 ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm (国税庁HP:扶養控除) 詳しいが、難解。 社会に出たら必要になる知識ですので、少しずつでも、頑張って読み解いてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる