解決済み
今年、第2種ME技術実力検定試験を受けようと思っているのですが、どのような勉強をすればいいでしょうか?臨床工学科の大学一年生です。 今年、第2種MEの検定試験を受けようと思っています。 ただ、今まで検定試験といえば漢検くらいしか受けたことがないので、いまいち勉強の仕方がわかりません。 物理学Ⅰ、Ⅱを高校の時に選択していたので、自分的にはとにかく過去問を解こうと思っているのですが、医療知識はまだまだゼロに近いです。 この場合は過去問を解きつつ、医療知識を覚えた方がいいでしょうか? それとも大学の生命科学や生理学などの教科書を見ていった方がいいでしょうか? ちなみに持っているME関係の参考書、教科書は 「MEの基礎知識と安全管理 改定第5版 南江堂」 「ME早わかりQ&A3 南江堂」 「ME早わかりQ&A7 南江堂」 「臨床工学技士標準テキスト 第2版 金原出版」 です。 長文になりましたが、勉強法を教えてもらえると助かります! よろしくお願いします。
22,843閲覧
とある医療系の専門学校に通っていて、三年制の臨床工学科の今年2年生のモノです。 以前にも質問者さんのように、大学に通っている方で今年(1年次)にME2種を受けることを考えていて質問をされています。 先の回答者さん達のように単純に「ME2種合格」を考えるのであれば、「過去問をひたすら解いて問題の傾向を覚える」というのも、やり方の一つでしょう。 ちなみに質問者さんは大学に通っているということで、おそらく四年制になるのでしょうか?となると、同じ1年次でも、授業のカリキュラムが異なると思いますが、ちなみにこの夏休み(前期)まででどのような授業があるのでしょうか? というのも、ME2種の出題傾向としては「基礎医学」と「医用工学」のこの2つの分野で、4~5割が出題され、ME機器や安全管理に関する分野で5割強が出題されます。 私の学校では1年次の前期ではME機器に関する授業がほとんどなく、ME2種を受けるなら、学校の授業に加え自分でME機器の勉強をしなければなりません。初めて学ぶ医学についてきちんと授業を受け、理解することが重要です。過去問をいくらこなしても(覚えても)、全く同じ問題は出ません。医療従事者としての基礎知識を授業で身に付けることで、ME2種レベルの問題なら、ある程度の応用は利くようになります。ちなみに「医用工学」の分野ではおそらく物理的問題は出なくて、電気・電子の問題が出ます。 なので、まずは授業の内容をきちんと理解し、学校の前期の試験を追試などにならぬよう一発通過してください。 現に、私もそれを実行し夏休みに入ってから、ME機器のことを自分で勉強しました。ME機器や安全管理に関しては、質問者さんがお持ちの「MEの基礎知識と安全管理 改定第5版 南江堂」を使うのは大変有効です。 で、実際にどのように勉強したかと言うと、過去問集には各分野について細かく出題傾向が載っているので、これを参考に必要な部分について参考書を読み、自分で箇条書きにしてまとめました。 これを試験日の2週間前ギリギリまでやって、そこからひたすら過去問をこなしました。ちなみにこのやり方で、私は1年次にME2種を受けてなんとか合格しました。 基礎医学に関しては先の回答者さんの言うように、なぜか耳や目に関する基礎生理や基礎解剖のことが出題されますが、そこまで難しいのは出ないので、確実に加点したいです。 また、臨床工学技士の業務に関係して、肺や心臓、肝臓や腎臓、血液に関することはよく出題されますし、肝臓や腎臓に関連してホルモン(内分泌系)もよく出題されます。 この基礎医学に関しても、質問者さんがお持ちの「臨床工学技士標準テキスト 第2版 金原出版」の前半に基礎医学のことが載っているはずなので、ここから学ぶとよいでしょう。 長文となりましたが、こんな感じです。小論文に関しては、よっぽど内容がおかしくなければ、文字数が足りていれば問題ないです。 <補足> もし学校の授業が十分に理解出来ているようなら、少しずつでいいのでME機器について勉強するのもよいと思います。
4人が参考になると回答しました
それだけ参考文献があれば間違いなく大丈夫です。 しかし、読み込まなけば意味がありません。 ボロボロになるまで読み込んで下さい。 しかし、MEの基礎知識と安全管理の本には感覚器(視覚・聴覚)が載ってません。ME2種は視覚・聴覚も毎年出題されてるんで、そこは別の文献が必要です。また、この本の最後のページ辺りにJIS規格が記載されてます。安全管理の知識で必要になってくるはずですので、JIS規格も覚えて下さいね。 合格ラインは午前午後の合計点が72点以上。 また午後に小論文がありますが字数400字を必ず埋めて下さい。小論文は70点とか微妙な点数の方の助け船みたいな感じなので。あくまでも72点以上です。それ以上あれば小論文の内容はよっぽどバカなことを書かない限り大丈夫でしょう。ただ400字満たないと一発不合格です。 ボクの勉強の仕方は過去問をひたすらといて、解らないとこは別でノートを作りましたよ。 最後に細胞のミトコンドリアとかリソソームとか…簡単そうで案外手付かずになってる人いてるんで忘れずやって下さい。
1人が参考になると回答しました
1年次に合格したいのであれば、ひたすら過去問を解いていくのが一番早いと思います。 似たような問題が多いですから、解き方のこつみたいなものが分かって合格点は比較的簡単にとれると思います。 しかし、そんな勉強法に意味あるでしょうか? おそらく、基礎がついてから勉強を始めた人のほうが絶対に身になりますよ。 1年次にとっても2年や3年でとっても面接での評価は全く変わりません。 特にME1種にチャレンジする段階になったときに基礎が出来てから2種を勉強した人と、よく分からないまま2種をとった人では点数に大きな差が出てくると思います(1種は丸暗記では難しいので)。
< 質問に関する求人 >
臨床工学技士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る