教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会教育主事の仕事を教えてください。

社会教育主事の仕事を教えてください。

25,056閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会教育主事に関連して同様の質問を3つされているようですね。 社会教育主事は「都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に、社会教育主事を置く。」とされています。(社会教育法第九条の二 ) 「教育委員会の事務局」は本庁勤務であったり、教育事務所など出先機関であったり、場合によっては「少年自然の家」など社会教育施設の勤務の場合もあります。 法律の改正によって学校教育以外の生涯学習・文化・スポーツ等の活動を所管する部署を首長部局に置くことができるようになったので、実際は首長の機関の「文化振興課」(名称は様々)などで働きながら、教育委員会の総務担当部署との併任とされている場合があります。(つまり、本籍教育委員会、現住所首長部局という感じです) 仕事の内容はというと、社会教育法第九条の三で「社会教育主事は、社会教育を行う者に専門的技術的な助言と指導を与える。ただし、命令及び監督をしてはならない。 」とされています。 具体的なデータの裏付けはありませんが、かつて(昭和のうち?)は住民向けの学級・講座などの具体的な事業の企画・運営や直接指導にあたることが多かったかと思います。 しかし、その後社会教育施設が民間に委託などされるようになると、段々と「生涯学習推進計画」の策定作業などにシフトしてきたように思います。「最前線でサーベル持って敵陣に切り込む小隊長」イメージから「司令部で作戦を立案する参謀」になってきたような感じでしょうか。 さらに法の改正と教育行政のトレンド(?)から、最近は学校支援地域本部や放課後子ども教室など地域や学校と連携・調整する仕事が増えているように見えます。 学校の教員が主任から教頭に昇格する前に行政の経験を積ませるためか、昇格のためのステップとして社会教育主事のポストが使われている県が多いようです。便宜的にAパターンと呼びます。 一方で行政職員(役所の職員)が人事異動で就く自治体もあります。例えば「社会教育係長」という職になる人は社会教育主事兼務とするなどです。便宜的にBパターンと呼びます。 AパターンでもBパターンでも、大学で必要な単位を履修していない場合は、社会教育主事講習に派遣して資格をとらせています。 また最初から「社会教育」という職種で採用し、基本的に退職まで社会教育主事(補)として働くパターンもあります。便宜的にCパターンと呼びます。 東京都の特別区(23区)などでは社会教育主事制度が始まった当初はAパターンで、その後Cパターンがほとんどとなりましたが、最近ではBパターンに移行していくように見えます。 基本的に社会教育主事は正規職員(常勤)ですが、非常勤職員で社会教育の指導関連の事務に就く職員が配置されている場合もあります。東京では「社会教育指導員」などと呼ばれています。社会教育指導員の中には社会教育主事を勝ち組、社会教育指導員を負け組と呼んでいる人もいます。しかし、東京の社会教育主事が勝ち組とは思えませんが・・・ 社会教育指導員などは、募集の際に教員免許や社会教育主事任用資格を持っていることを条件としていることが多いようです。 社会教育施設や文化・スポーツ施設が指定管理とされる場合、指定管理者となる民間の企業等が配置するスタッフの募集の際に社会教育主事任用資格を求める場合がある・・・・かな?

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる