教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者の同時受験について質問です。経済系の大学1年生です。

危険物取扱者の同時受験について質問です。経済系の大学1年生です。現在、危険物取扱者(乙2、乙4、丙)です。また、ガソリンスタンドでアルバイトもしています。 6/3に愛知県で、乙6を受験したいと思っています。 しかし、1つだけ受験だけでは、勿体無いと思うので、何か同時受験したいと思っています。 その場合、どれが易しいでしょうか? 確実に、2・6は、簡単なのは知っていますが、2・6以外でしたら、どれが勉強しやすいでしょうか? いつかは、甲種にチャレンジしたいとも思っています。 (そこまでいまやろう!とかと、気は、無いので、実務経験で受けるかも知れません。)

続きを読む

362閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同じ酸化性である乙1固体と酸化性液体乙6です。(理由は勉強しやすく受かりやすいから) しかし、甲種狙ってるなら。 勉強はしにくくなりますが内容的にかぶらない無難で乙3自然発火性物質及び禁水性物質と酸化性液体乙6(理由は乙6取るなら乙1取っても甲種受験資格を得られ無いから) 乙5はかぶらないが取り扱う危険物にひと癖ふたくせあるので単独受験が良い。 乙3と乙5は必須ですからいずれは取らないといけませんので大学生なら(しっかり勉強時間が取れるのであれば乙3・乙5・乙6も有りかと。) その場合愛知での複数受験は3つまでいけるかが当方では分かりませんが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる