教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校でワープロ検定の3級を受ける事になっています。 試験の内容で、10分間で文章を310字打つことになっています …

学校でワープロ検定の3級を受ける事になっています。 試験の内容で、10分間で文章を310字打つことになっています 問題点を挙げていきます ・タイピング練習と違って紙を見てから打つので多少時間は遅くなると思われる。 ・誤字が多いと失格になるが、見て打つから間違っていたらバックスペースで戻れる そして、タイピング練習サイト(http://typing.nh-pma.com/seikou/info.cgi) の 短文 で何回かやると、平均で 10分間で約2500文字 約正誤率95% でした。 上で箇条書きした二つの問題点をふまえて、まずはひとつ質問をします。 1.タイピングだけなら、合格するでしょうか? そして、もうひとつ 自分は昔からの慣れで、ホームポジションが 左手 小指:未使用 薬指:A 中指:S 人差し指:D 親指:スペース 右手 空中 というかなり変則的なポジションです。 学校では左手人差し指をF 右手人差し指はJと教えられますが、どうもやりにくいです。 質問2です 2.ポジションは今のままでいいか、悪いか あと、上で書いたタイピング速度で将来働くことになった時に通用するでしょうか?

続きを読む

1,038閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    > 1.タイピングだけなら、合格するでしょうか? この情報だけでは判断できません。 なにしろ、参照URLのサイトでは「変換」をしてませんから、変換ミスの頻度がわかりません。 変換ミスを少なくする変換のコツ(分節変換)もありますので、それができているかどうかで変換ミスに対応する時間もちがってきます。 例えば、「あすはいしゃにいく」と入力してから変換したら「明日歯医者に行く」と変換されてしまった場合、「明日は医者に行く」と治すのには多少なりとも手間がかかります。が、「明日は」「医者に」「行く」と分けて変換すること(分節変換)を習慣にしていればロスタイムは減らせます。 ワープロ検定を受けるためにはタイピングソフトを使っての練習だけではなく、原稿を見ながら入力する練習もされた方がいいと思います。 > 2.ポジションは今のままでいいか、悪いか 3級だったら問題ないと思います。 しかし、2級、1級と進んでいくと、どこかで「殆どキーボードを見なくても打てる」というレベルでは限界を感じると思います。 2級、1級を取得するには「全くキーボードを見なくても打てる(タッチタイピング)」の習得が必須になってくるでしょう。 > 上で書いたタイピング速度で将来働くことになった時に通用するでしょうか? どんな仕事をするかによりますが、殆どの仕事(速記やテープ起こしなど、入力速度を求められる職場以外)では十分に通用する思います。 何故なら、殆どの仕事では「速く入力すること」よりも「きちんと正確に入力すること」や「約束事に従ってきちんと整理して入力すること」、「正しい文章を読みやすい形に入力すること」などが重視されますから。 つまり、ワープロ検定の出題の中で、本当の意味で実務に直結するのはビジネス文書作成の問題だ…ということになります。タイピング(速度問題)だけ基準値をクリアしても実務で活かせるレベルとは言えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる